健康番組

還暦後、体調不良の状態が長く続いています。

person 60代/男性 -

還暦を過ぎて、以下の病が次々と起こり、体質が大きく変わったのではないかと思っています。今後、生活面・食事・運動などどのような体質改善を行っていけば良いか、是非アドバイスをお願いします。 2015年12月心房細動・粗動の初発でカテアブ実施。2017年3月再発、2017年9月心房細動・粗動で2度目のアブレーション手術。2018年1月二度目の再発確認、2019年2月心房細動・粗動の3回目の手術を行いました。未だに時々頻脈不整脈が出ています。 その途中の2018年には前立腺肥大で8か月間投薬治療、同時に睡眠時無呼吸症候群で現在治療中。 また、2017年には、花粉症発症(スギアレルギー)2018年5月にはそれまで何度か服用してきたムコダインで薬疹を突然発症して、2018年12月には極初期の緑内障と診断、現在も投薬治療中です。2019年2月に突然無痛性甲状腺炎(橋本病ベース)で、既に血液数値は正常値になるも、通院継続中です。また、2019年3月には突然肛門周囲膿瘍から11月に痔瘻の根治手術を行いました。 更に、途中30年以上患っている頚椎症神経根症が、何度かかなり痛みが酷い状態になり、整形・脳外・鍼灸・ブロック注射などで療養中です。 最後に、2週間前には人生初めての血尿が出て、エコーの結果尿路感染症(血液検査の結果は来週)との診断をされて抗生物質を飲んで治療中です。 30代後半で、鬱病を発症して、30年以上安定剤と抗うつ剤を服用していました。今から15年前に徐々に薬を減らして断薬が出来ました。 このような病歴ですが、ここ数年は加齢による免疫機能や自律神経機能が落ちているのでしょうか? 人間ドックは毎年受診しています。 今後の生活を含めた、トータルのアドバイスをお願いできればと思います。

2人の医師が回答

悪性リンパ腫やがんになる若い世代って多いのですか?

person 30代/女性 - 解決済み

SNSを見ていると、 30代でがんになりましたっていう女の人のアカウントが多すぎて、こんなに世の中に溢れているの!?と、びっくりしました… だいたい、一歳とか3歳の子供がいます。 一年前に検診異常なし→翌年がん発覚、全摘。 などと書いてあり、、 怖くなりました。 事細かに、こんな治療受けたとか宣告されたとか書いてあるのですが  自分の周りで、さすがにそんなに若くして病気になる人って、出会ったことなくて。。 悪性リンパ腫?や、がんは、30代で身近なものなのでしょうか? そういった皆さんのブログには大量のスイーツやラーメン、といった食生活が載っていることが多く、やはり糖分や塩分のせいなのかな、、自分は食べるのをもともと好きではないけどもっとやめよう。と思ってしまいました。 わたしは人間ドックは過去には毎年やっていましたが、いまはドッグではなく、毎年血液検査と、 気になることがあるとすぐに受診しており、 胃腸科、婦人科、眼科、皮膚科、内科、整形外科…年に何回か出向いています。 定期的に婦人科の内診も受けていますし、 こうして出向いていれば、 大病の心配はしなくて大丈夫でしょうか??

6人の医師が回答

食事について

person 40代/女性 -

お世話になっております。 トランス脂肪酸について質問です。 日本では摂取量が少ないので特に問題がないようで基準が設けられていないようですが 一日2グラム未満というのを見ました。 トランス脂肪酸にこだわるのではなく、バランスが大切ともありましたが 下記質問させていただきます。 1、食事をするなかで、塩分もそうですがトランス脂肪酸の量を測っていられません。 菓子パンなどをみると多いのですと1グラムくらいあるものもありましたが 通常様々な食事をして、菓子パン一つ食べただけでももう2グラムくらいに なってしまうこともあると思うのですが、2グラムという数字にこだわるのではなく バランスの良い食事や運動をして 体重管理など気を付けていればトランス脂肪酸が直接害になるわけではないのでしょうか? 子供もそうですが、ご飯ももりもり食べますが、お菓子や菓子パンも食べたりします。 ご飯を食べないで毎食そればかりでなければ問題ないといわれますが、 どれくらい偏食ですと問題がでてくるのでしょうか? 野菜も食べてご飯をバランスよく食べていれば、お菓子を少し食べ過ぎても問題ない範囲でしょうか? 2、体に良いという食材(コレステロールなどを下げる納豆等)これらはトランス脂肪酸や塩分を通常よりとりすぎてしまった時一緒に食べると効果的になるのでしょうか? 日頃から良い食材はとっています。そういう積み重ねでバランスがとれるのでしょうか? わかりずらい質問ですみません。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する