骨折・ねんざ

顎変形症の手術におけるコロナ院内感染リスクについて

person 20代/女性 - 解決済み

大学生の娘が4月に顎変形症の手術を予定しております。 ところが今月に入ってから執刀医の先生から、術後のコロナ感染のリスクが現状高いので延期してはどうかと言われました。確かに現時点でのコロナ感染のリスクは否定出来ませんが、そもそも手術を受ける時点でいろんな感染症のリスクがあると思われます。リスクを承知で受けるのが手術と言うものなのでコロナに特定されて延期を勧められるのは納得がいきません。顎変形症の手術は術後の気道や呼吸に負担がかかる手術である事は理解しておりますが、それでも大きな大学病院で院内感染や入院中の対応の難しさが有るほどの手術なのでしょうか?その病院で院内感染は報道上は発表されていませんし、感染リスク低下の為個室入院を予定しています。この手術を受ける為に何か月も準備をして、大学の授業や今後の就職活動等に影響のない時期を選んで予定を組んできたので、コロナリスクがある事は理解は出来ますが、それ程二十歳と言う若い人でも注意を要する感染リスクなのでしょうか?もちろん安全を期すためには時期をずらせば良いのでしょうが、それを言い始めると一体いつになれば手術を受けられるのか答えが出ません。入院期間もそれなりに必要な手術ですし、出来れば学生の間に受けさせてあげたいのですが、今手術を受けるのはこちらの先生方も賛成できかねますか?ご教示宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

介護施設で股関節頸部骨折。手術は必要ですか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

3日前、認知症の姑(82歳で要介護5)が、入所先の老健から「リハビリ中に足を痛がる」との連絡があり整形外科へ連れて行ったところ、MRI検査の結果「左脚の股関節頸部骨折」と診断され、そのまま入院しました。 今、入院しているところは地域の整形外科(内科併設)で、そこでは手術ができないらしく、提携している隣市の大きな病院で手術してもらうよう言われています。 姑は認知症になって12年以上経ち、4年前に肺炎をおこして入院したときから歩けなくなり、その日から食事は全介助、トイレにも自分で行けなくなり、完全にベット上の生活に。 40日間の入院生活の後に老健に入所し、ここ数ヶ月はトロミ食で、食事中も目を閉じてなかなか口を開けないなど食事に時間がかかっており、意志の疎通もなく言葉もほとんど発しません。 ただ、今は骨折しているため、オムツ交換や体位交換の際は「イタッ」とたまに言葉を発することもありますし、テレビをつけたら、そっちを見て何となくうなづいている時もあります。 明日、転院の予定ですが、このような状態の姑が、果たして手術ができるのか、本当に今の姑に手術が必要なのか、手術したとしても術後の生活がどうなるのか全くわかりません。 今の病院からは、向こうの整形の医師と話し合って手術のことを決めてくださいと言われていますが、何を基準に考えたらよいかさっぱりわかりません。 今の姑の状況を考えて、手術が必要かどうかと、手術しなかった場合の生活がどうなるのか、考えられることを教えて頂きたいです。 補足 老健では車椅子かベッド上で生活。 現在はベッドのみ。 身長152センチ、体重47キロ。 既往歴は高血圧症、糖尿病、変形性膝関節症。現在服薬なし。

5人の医師が回答

上腕骨折手術の術前転院の現実性可能性について

person 50代/男性 - 解決済み

義父が転倒して上腕を骨折、救急車で搬送、搬送先判断で近隣の手術可能な整形系外科を得意とする病院を紹介され、同日中(3/10)に小職(テレワーク中)のマイカーで伺い、即日術前入院となりました。同院はマイカーで義父の住まいから約15分。公共交通を使うとバス・タクシーを乗り継いで約1時間です。義父と同居している義母(79歳)は脚が少し悪く、杖に頼って歩みは鈍いです。そこで、その整形外科病院について、義母がSNSで得た情報で、口コミ評判が悪く、転院させたいと云っています。小職が当初連れていった際は確かに綺麗ではなかったですが、最低限の施設及びスタッフ数も十分で、設備投資にお金をかけている病院よりは信頼できる感がありました。義父はまずそこで、全身状態も良いため、手術をする方向で検討されました。スケジュール関係で約10日間程待つらしいです。その手術説明時(3/13)には、現在のコロナ対応から妻一人が指名され義母は外されました。(人数制約です)。これも義母のプライドを傷付けた模様で前述の口コミ等もあり、手術前に他の病院をあたった方が良いのではないかと言っている次第。術後は退院して、よりアパートに近い病院を紹介して頂き外来でリハビリを行うことになっている模様です。骨折は斜めに割れているので、釘を入れて繋ぐ術式らしいです。都の救急指定で外来も結構きています。コロナ対応の為、面会謝絶ですが、手術当日は付き添いできると思います。小職は通常出勤しており、妻も正社員として働いてますので、術後の外来は義母が付き添います。以上、手術前の転院の可能性について、手術誓約書を提示する段階になって果たして現実的でしょうか?可能でしょうか?義父から不平は出ていません。転院となれば、退院再入院の手間がかかり、義父の負担になるだけだと思いますが、ご教示下さい。

5人の医師が回答

肘骨折後の小指の神経。急に冷えるようになった。

person 40代/女性 - 解決済み

12歳娘、2週間前にスノボで肘の上を骨折し、ずれが大きかったため翌明け方手術をしました。当日午後退院、その後は週一で同じ病院で経過を診てもらい、問題ないと言われています。手術後から、小指だけ、触れた感覚がないと本人が言っており、担当医に伝えましたが、大きな神経の損傷はなく、骨折のずれが大きかったので戻るのは時間がかかるだろうというお話でした。小指を何とか少し動かすことはできています。 その小指ですが、時々熱くなることがあるとのこと、またわたしがマッサージすると、最近は内部(骨のまわり?)は感覚があるそうです。 相談したいことは、今日午後からその小指が冷たかったというので、触ってみたところ本当に小指だけ冷えていました。心配になりお湯で温めました。動かすことはこれまでと変わらず、少し動きます。けれど冷えるのは不安で、急いで病院にかかった方がいいのかと思い相談させていただきました。 担当医が水曜日で、最初の10日間は神経を守るため弛い固定だったとのことで、ずれやすかったこともあり、3日前の水曜日から硬いギプスに変わっています。そのため、強い痺れなどがあったら、水曜日を待たずに病院に来るように言われています。けれど今が土曜日夜なので、日曜日診療にかかるべきなのか、救急でかけこむべきなのか、家で温めるなどの処置でいいのか教えていただきたいと思います。 今、お湯で温めて一時間ほと経ちましたが、まだ温かいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

人工骨頭の耐用年数について

person 30代/男性 -

私は、今年の1月に、交通事故により、左脚大腿骨頸部を骨折し、人工骨頭を挿入しています。 色々調べると、人工骨頭には耐用年数があり、おおむね15年から20年と記述されているサイトが多かったです。 私は今年40歳になりますが、私が仮に男性の平均寿命まで生きるとしたら、必ず再手術を受けることになってしまいそうです。 しかし、執刀医の話では、現在の人工骨頭の性能は昔と比べて、飛躍的に向上しているから、必ずしも再手術を受けるとは限らないとのこと。 ただ、一方では、再手術を受けなくて済むとも限らないと言われました。 具体的に何年くらい耐用年数がありそうだという話もありません。 再手術が必ずしも必要ないかもというのは、実は私にとって非常に困る事情でもあります。 何故ならば、加害者が無保険者であり、資力がないために、公務災害の処理(帰宅途中だったので)により治療費をまかなっているのですが、将来手術費・入院費については、「確実に予定されている」のでなければ、支出できなさそうなのです。 単純に耐用年数が20年だとしてくれれば、私も経済的に救われるのですが、執刀医の話により判断されるとしたら、将来、莫大な額を自己負担することになります。 医師の皆様からみて、現在の人工骨頭の耐用年数はどの程度だと判断されますか? ちなみに、私は、 ・今年40歳になる、標準体型の男性 ・持病なし、大きな病気や怪我の履歴なし ・仕事内容は内勤中心の事務職で、力仕事はほとんどない ・運動が苦手なので、激しいスポーツ等をする危険性は一切ない ・内向的で活動範囲が狭い といった感じです。 そして、今後、脱臼したり、大きな災害や事故に遭わないとして、耐用年数がどの程度か教えていただきたいです。 難しい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

右膝の激痛

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 私は昨年秋に第12胸椎を圧迫骨折しました。本日整形外科に受診してレントゲンを撮ってもらいましたら、骨はくっついて固まったと言われました。完全に痛みはとれませんが、コルセットをするとかなり楽で動けます。ところで1週間前より右膝の内側が非常に痛くなりました。就寝中や階段の上り下りに激痛が走るようになり、同じ整形外科で本日右膝のレントゲンを撮ってもらいました。結果、右膝の軟骨がすり減り始めていると医師より言われました。しかし膝に水などは溜まっていないそうです。夜中に膝が痛みで眠れない程の状態ではないと言われました。痛みの原因が靭帯や筋肉に異常があるのかそれとも軟骨のすり減りなのかわからないそうです。今日は、私の希望により右膝への注射をしていただき、痛み止めと湿布を処方していただきました。痛み止めを服用し、湿布を張りしばらく様子をみます。このような右膝の激痛は初めてです。考えたのですが私は胸椎を圧迫骨折したので歩く時などに、知らず知らずに膝に負担がかかっていて痛むのでしょうか?最近ここ2週間、頻繁にウオーキングをしました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

自転車で転倒し足の甲の腫れと痛みが引かない

person 40代/男性 -

自転車で転倒し、左側に倒れて左足の甲を強打しました。腫れと痛みが収まらず救急外来へ行きました。足をつけば痛みで歩行困難でした。レントゲンで異常なく、細かいヒビや剥離骨折もあり得るが、現状所見では見当たらないと、ロキソプロフェンNa60痛み止めとレバミピド100mgを処方されました。歩くのもままならず、患部は湿布で冷やしています。横になって寝てしまい、数時間経過、食事と薬を飲むことができました。現状は腫れは引かず、足を歩くとき体重は掛けれないです。松葉杖も貸しだされず経過観察というのも疑問は感じていますが、今後対処法は冷やす、足を上げておく、は対応しますがそれ以外何かありますでしょうか。病院や先生を非難するつもりはありませんが、対応は正しいんでしょうか。仕方なく右足1本でなんとか駐車場まで車に行き、無理矢理歩いて帰りました。車は右足で運転可能でしたが、地面につかないので痛みは避けれました。現状は横になっていました。なんとか痛みを誤魔化しながら出社しましたが、段取りして午後から違う整形外科に行こうとは思っています。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

足関節を治したい。

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 右足関節を度々痛めてしまいます。それも、些細な事で、靭帯を断裂したり、今回は腓骨を骨折してしまいました。まだ、前回の断裂から、一年半しか立たないのに、またしてもぐるぐるギプスを巻いています。 思い当たる原因は、2004年だと思いますが、大きな重い箱を抱えて急いで家を出ようとして、階段を忘れて大きく足を踏み出してしまったこと。そのまま、大股で、階段の下から二段目に着地。かなり捻った?ようで、足が大きく腫れ上がり膝下くらいまで真っ青に血腫になりました。荷物が重く抱えたまま前に倒れたため、手は無傷でしたが左膝も強打してしまいました。 整形外科では、ギプスを二週間巻いて、軽くサポーターをしただけ。足がグラグラで玄関で靴を履くのも出来なかったけど、次第に出来るようになったので、治ったと思ってました。 こういう場合、どういう検査とかが必要で、どういう治療をしたら、治りますか? 一応、MRIを撮って欲しい!と希望して、来週撮ってもらうことにはなりましたが、これではっきりわかりますか? 今、私の足はどういう病態だと思われますか? 色々と教えて下さい!

4人の医師が回答

右足踵骨骨折の予後

person 40代/男性 - 解決済み

右足の踵骨骨折予後の相談です。 いきさつとしては、 一昨年8月に仕事中に高い所から転落して右足踵骨骨折して手術、金属とすき間に人工骨を入れる→一ヶ月後感染の洗浄と金属を取り出し→昨年1月に外来で傷口の出血が良くならないため部分麻酔して人工骨を少し削り二ヶ月ほどで傷口は治りました→歩くと重心が外側に感じ歩きにくく右足立ちが2秒もできず内側に踏ん張れず立てない→リハビリの人に左足の踵は内側に向いているのに対し右足の踵は外側に向いている→9月に変形融合で3本のピンを一ヶ月さして少し内側に向ける手術をしました 症状は ・杖が取れて一ヶ月半たちますが右足立ちが相変わらずできず1秒も内側に踏ん張れずに立てない、リハビリの人は治った骨の形に問題があるのかも知れないとのこと ・まだ階段を降りるのは一段ずつしかできずしゃがめません ・足首の可動域は左足が15度に対し右足は直角位 ・足首を内側に向けると固く小指下から外側の踝の腱が結構痛い、担当医は座って体重かけて少し無理してやったほうが良いと言ってましたが内側に向けるとアキレス腱のつけねが痛い ・右ふくらはぎは左足より3cm位細いです ・固い所は足首、指、ふくらはぎ、前側の足首上から膝下 ・杖が取れてから左足の膝と股が動かしたり、左向きに寝返りすると痛い、一昨年の手術した後から去年の手術する前まではなんともなかったです、重心が無意識に左足にかかっている時があります ・一般男性よりもともとからだが固い ・筋力が弱く歩いた後は太ももの後ろが痛い ・リハビリは週に二、三回通院し診察は月に一回です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腱鞘炎のいたみが1カ月続いてます。

person 30代/女性 -

腱鞘炎が痛く困ってます。 場所は親指の付け根の手首です。 利き手の右側です。 現在、3ヶ月の子供がいて、抱っこを止める事は不可能です。  現在、ミルクで育ててますが、子供が泣きどうしても泣きやまない時に、授乳(乳首をくわえさす)してます。母乳は、わずかしかでてないです。 今月の始めから痛くなり、病院にいきました。 注射を打ってもらい、次の日には痛みはひきましたが三日目には痛みがでだしました。 4日目に再度病院にいき、注射をねだりましたが、間隔をあけないとダメといわれ、固定するギブスみたいなのをしてくれましたが、家事をするのに外さないといけないので、あまり効果がない状態でした。 2週間後、また病院にいき、注射してもらいましたが、初めてした注射の時より効き目がありませんでした。 親指の付け根の手首で、骨が出っ張っているところがスゴくいたく、その出っ張っている骨を軽くコンコンとたたくと痛みが響きます。ご飯をよそう時、歯磨き、トイレでティッシュで拭くとき、ほんの些細な事でも痛みが走ります。 1、注射はどれくらい間隔を開ければ打って貰えるのでしょうか?来週の月曜日で二週間あきます。注射をしにいこうと思いますが大丈夫でしょうか? 2、どんだけ注射しても子供を抱っこしていれば治りませんか?手術しかないのでしょうか? 3、手術をした場合、術後抱っこをすると治らないのでしょうか? 4.手術のメリット、デメリット教えてください。 5.よく、子供の抱っこの回数が減ったら自然に治ってたと聞きます。このまま痛みわ我慢し放置して自然に治そうとしても腱鞘炎は問題ないのでしょうか?放置しすぎて、手がうごかなくなり手遅れとかはないのでしょうか?

6人の医師が回答

12才。脚を動かすと痛むのが一ヶ月続いています。

person 10代/男性 -

12歳の子ども。左の足の付け根の骨が痛いと言います。一ヶ月ほど前から、脚を動かすと左の脚の付け根部分がピキっと痛むそうです。じっとしているときは全く痛みがなく、歩くときは多少痛いものの、脚を引きずったりはしてません。放課後や休み時間は地味にいたいなーと思いつつも普通にサッカーをして遊んでいるみたいです。私も先日一緒にサッカーの相手をしましたが、いつも通りに動いていました。帰りになって「やっぱりここ痛いなー」という程度です。夢中でサッカーで遊ぶうちにひねったんじゃないかと様子を見ていますが、一ヶ月となると心配になってきました。痛みの頻度、強さが悪化したら(例えば足を引きずるとか、痛むからとサッカーをしなくなるなど)病院に行こうと思ってますが、これでは遅いですか?痛みの強さは当初からずっと同じままだそうです。骨肉腫のような怖い病気は滅多にないと思っているのですが、やはり心配です。そういった重い病気の場合、動かしていないときも痛むんでしょうか?足を引きずるくらい痛がりますか?上記のような対応で大丈夫そうですか?アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

長引く足首の痛みは剥離骨折とわかりました。そこで…

person 10歳未満/女性 - 解決済み

こんにちは。前回の質問では先生方に気持ち的にも助けていただき、無事に痛みの原因を探ることができて本当にありがたかったです。今回もどうぞお時間がありましたらお知恵をお貸しいただければ幸いです。宜しくお願い致します。 ◎バレエを習っている娘がソリ滑りで怪我 ●地元の整形外科を受診 レントゲンの結果、骨折なし(1)左腓骨遠位骨端線損傷(2)左足関節捻挫、(3)固定サポーターを3週間装着(4)リハビリの必要なし、と診断 ●3週間後のレントゲンでは異常なしとのこと、 しかし、左くるぶしの下あたりがまだ痛いと伝えると、後2週間固定とのこと ◎サポーターをつけている状態で、走ったりジャンプも可能、足首は強く背屈しても痛みなし、底屈はほぼ痛みあり→バレエの動きがほぼできない ☆足首の可動域が凄く狭くなってしまって不安、友人の薦めで鍼灸整骨院へ行くも、可動域や痛みに変化が出ず、アスクドクターに相談しました。 ----お返事を頂いた翌日、遠方(150km)の足専門の整形外科を受診してきたところ、レントゲンの結果、剥離骨折と診断されました。 腓骨の一番先端の部分に、右側にはない小さな豆状の粒がありました。(これは初診のレントゲンでもあったよね?と娘と話しました) そこで、現在のサポーターで固定したまま、2週間後に足専門のドクターが再診してくださるようです。(今回のドクターはスタッフ紹介に股関節専門とありました) 日常では、極力左足に体重がかからないようにして生活するように、と言われましたが、それまでに家庭でできることなどあるでしょうか? 本人も早くバレエに復帰したいようで、話しても気持ちがばかりが焦る日々、例えば足指をもむとか、絶対しない方が良いことなあど、私ではなく「ドクターが教えてくれたよ」と伝えられる動きがあれば助かります。何卒宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

長引く足首捻挫の痛み。原因が知りたいです。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

こんにちは。宜しくお願い致します。 学校の課外授業でソリ滑りをして、お友だちとぶつかり、左足首を腫らして帰ってきました。 すぐに整形外科を受診し、レントゲンの結果、骨折なし、(1)左腓骨遠位骨端線損傷(2)左足関節捻挫、と診断を受け、固定サポーターを3週間装着後に再受診しました。 3週間後のレントゲンでは異常は見当たらなかったようですが、左くるぶしの下あたりがまだ痛いと伝えると、「通常子供だともう完治して良いはずだけどな???」ということで、後2週間は装具生活となりました。 ただ、現在でも既に足首の可動域が凄く狭くなってしまい、バレエを習っているので、このまま固くならないかしら?と心配です。 (ドクターは、子供だからすぐ良くなるでしょ、リハビリの必要もなし、とのことでした。) その話を友人にしたところ、鍼灸整骨院を紹介してくれたので行ってきました。 そこではシール鍼などを使って施術をしてくださいましたが、可動域や痛みに変化が出ず、 担当の方も原因が究明できなかったようでしたが、可動域が狭くなったことで痛みが出ているので、しっかり動かす方が良い、とのことでした。 だとすると、このまま装具をつけているのは良い効果をもたらすのだろうかと疑問になりました。 そもそも、私が都度その場で疑問を解決できるよう先生に質問できれば良かったのですが、 頭の回転がついていかず、お忙しい中スタッフさんや他の患者さんを待たせるわけにも行かずで、 悶々としている次第です。 ドクターのみなさま、 (1)くるぶしの下の痛みが残っているのはどうしてだと思われますか? (2)また、今後の治療方針として、どうするのが適切と思われますか? (3)日常生活の過ごし方や、効果的なリハビリ方法などもありましたらご教授いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

人工骨頭置換と遺伝子情報の関係について

person 30代/男性 - 解決済み

交通事故により、左脚大腿骨頭を骨折し、人工骨頭置換術を受け、リハビリ中の者(男)です。 今後、私に子供ができたとして、今回の手術で自分の関節を失った影響で、奇形や障害を持った子供が生まれる可能性はありますか。 言い換えると、遺伝子情報に「父親は左脚大腿骨頭がない」というものが受け継がれるのでしょうか。 馬鹿な質問だと思われるかもしれませんが、実は理由があります。 私の親族の者(男)で、不慮の事故により、同じように人工関節置換術を受けた者がいるのですが、周囲の反対を聞かずに、退院後一年以内に子供をつくりました。 その結果、生まれてきた子は、陰茎が埋没していたようなのです。 確かに関節がない子が生まれたわけではないですし、親族の者たちは入院中に飲んでいた薬の影響だろうと素人意見を言っていますが、私には気がかりでなりません。 後天的なものとはいえ、自分の本来の体の一部を失ったことで、遺伝子情報になんらかの書き換えが生じてしまうのかと心配しています。 専門家である医師の皆様の意見を伺いたく投稿しました。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

脛骨遠位端骨折(ピロン骨折)の抜釘について

person 30代/女性 - 解決済み

2019年2月にスノーボードで転倒し、左足首の脛骨前側が陥没するような形で粉砕骨折しました。脛骨遠位端骨折(ピロン骨折)と診断され創外固定をし、一週間後に手術。人工骨を入れ、左足首前面にプレート枚+ボルト6本と単独のボルト一本、背面からプレート+ボルト2本、内側の踝からボルト2本が入ってます。 術後1年が経過し骨は無事に完治しましたが、背屈側にはあまり曲がらず、走ること、段差の大きい階段を降りる事が困難です。(理学療法士からは筋とかが固まっているのではなく、カチッとロックしているようで、プレート等がたくさん入ってるのが要因かもと言われました。) 親指、人差し指もほとんど曲がりません。足首を曲げる、内踝を押すと痛みがあります。 足首を曲げ伸ばしすると、内踝の後辺りからゴリゴリ音がします。 歩くのは問題ありませんが、20分位で前面プレートの上部の脛の辺りと内踝に痛みが出ます。 今後は半年から1年毎に軟骨の状態等を確認するため通院ということになりました。担当医は抜釘はできなくは無いけど経過を見ましょうと、抜釘には否定的です。(手術を担当した医者は転勤したため別、今の担当医もまもなく転勤) 以上が現在の状況です。 質問1:抜釘はいつまで可能か? 私の希望としては抜釘をしてほしいと思っていますが、ネットでは1年を越えると抜釘が困難になるとありました。 いつまで経過を見るのか不安です。 次の担当医に『今さら無理』とか言われないでしょうか…。 質問2:可動域を広げる方法 結構本気でスノーボード(10m以上飛んだりします。)とテニスをしています。 今の可動域では運動が困難なため、どうにかしたいのですが、解決方法は皆無なのでしょうか?

4人の医師が回答

産後骨粗鬆症 圧迫骨折

person 30代/女性 -

現在産後骨粗鬆症の治療中です。 発覚したのは産後2ヶ月後でコルセットをしながら、今フォルテオ5本目使ってるところです。 腰椎5本胸椎2本計6本圧迫骨折してました。骨密度は半年に一度に調べるといわれたので5月頃かなと自分では思ってます。最初に調べたときはあと少しで骨粗鬆症と言われました。数日後に、レントゲンとると、背骨がさらにつぶれてたのでフォルテオの治療が始まりました。 コルセットは2ヶ月経ったら外していいよと言われ、外す時間が多くしていきました。はじめは疲れたり痛みがでてくるので、つけたりはずしたり。最近はほぼはずしてます。 レントゲンを2ヶ月に1回撮ってるんですが、最近レントゲンをみたら骨が2箇所ほど太くなってると言われましたが、1箇所怪しいといわれ、つぶれてるかもといわれました。またコルセット着けてといわれました。こどもを抱っこすることはないですが、最近はオムツ替えやあやすのにこどもにおおいかぶさるような体勢をしたりします。痛くはないので、やってるんですが、痛くなければ大丈夫でしょうか? あと、4月から保育園にこどもを預けますが、私は仕事はしても可能なのでしょうか?派遣をしてるので仕事内容は選べます。骨密度を調べてないのに、大丈夫とか先生がたは言われますか? つぶれてるかもと言われたので、仕事をして再骨折がこわいです。 近々聞きに行くのですが、他の専門の方々の意見が聞きたく質問させていただきました。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する