うつ、躁うつの症状

30代夫、メンタルが不調です

person 30代/男性 -

30代半ばの夫の調子が悪いです。 結婚して1年間は、頑張ってくれていたためか頻度はそれほど多くなかったのですが、定期的に全てのやる気を失い、頑張れなくなってしまいます。 具体的には、帰宅してずっとYoutube動画を見続けて夜更かしをする。身の回りの片付けができなくなる→これが悪化すると、帰宅せず会社に泊まるようになる→さらに悪化すると、話しかけても答えなくなり、ただ一日中椅子に座っている。 このような感じです。 1日〜数日で復活し、その時のことを謝られ、気合を入れ直して頑張ると話し、早起きしたり資格のための勉強をしたりします。しかし頑張れば頑張るほど、その反動が大きく、その後、派手に落ち込むように思います。 本人もなんとか気分の落ち込みを防ぎたいそうで、頑張る姿勢を見せますが、ダメなことが一度でもあったり、嫌なことや悲しいことが引き金となると、ズルズルと落下していきます。今回も頑張れなかった、踏ん張れなかったと自己嫌悪に陥り、動けなくなるようです。 最近は2週間に一度の頻度で落ち込みます。 私も、なんとかしてあげたく、優しく励ましたりしますが、自分が蔑ろにされることが悲しいし、落ち込みが自分にも伝播して自分の1日も棒に振ることが詳しく、時に泣いて怒ってしまったりすることもあります。 私がおおらかな気持ちで彼を放っておける時の方が、彼の回復は早く感じますが、 「今から帰る」と夜中に連絡があったのに全く帰って来ない時など、何かあったのか心配になり、電話を複数回かけたり職場近くまで探しに行ったりしてしまい、それがプレッシャーとなるのか、余計に症状を悪化させることもあります。 私が原因ではなく、昔からこんな感じで生きてきたと本人は言いますが、心配です。よくなるきっかけが欲しいです。 単に甘えていて頑張れないだけなのか、何か精神的な病気があるのか私には分かりません。 病院に行こうと誘っても、ただの甘えだから病気ではない、と言われます。 どうしたらいいでしょうか。

3人の医師が回答

休職2ヶ月目 これ以上休めない アナフラニール点滴、平日は毎日やってます 電気けいれん療法は使えるか

person 30代/男性 - 解決済み

双極性障害の私の処方薬です。 バルプロ酸Na徐放A錠200 ラツーダ錠40 アトルバスタチン錠10 ロゼレム錠8 べンザリン錠10 リスペリドン錠3 クエチアピン錠(就寝前100、他とんぷくとして) ルネスタ錠1 防風通聖散1包 アナフラニール錠75
 レキソタン錠15 (他、頻尿等のため泌尿器科よりベタニス錠50、ナフトビジルOD錠25、八味地黄丸。下痢のため胃腸内科よりミヤBM錠6錠の処方を受けています) 1週間ほど前から、アナフラニール点滴も始めました。(入院ではなく通いで) 決して効果がないわけではないのですが、期待していたほど元気が湧いて来ず、少々がっかりしているところです。(アナフラニール点滴が効いた!というネットの記事を見たからかもしれません。) 先月から仕事は休職しており、今月は「休職の延長」という形で休ませてもらっています。 しかし、家族の目もありこれ以上の延長はできない現実があります。 唐突ではありますが、電気けいれん療法というのは私のような者にも効くのでしょうか。 YouTubeやそれのコメント欄では、ETCを受けて悪化したとか、術前術後だけでなくかなりの量の記憶がなくなったという意見もあり、怖いな、と思いました。 わがままな話ですが早急にうつ状態を脱するにはどうすればいいでしょうか。 今月も1/3が終わり焦っています。

3人の医師が回答

ジプレキサに変薬やリボトリール減薬の影響について

person 30代/女性 -

双極性障害2型と診断されています。 現在就寝前に、 ラミクタール300mg リーマス400mg リボトリール1mg(2mgから減薬) ワイパックス0.5mg(追加) ジプレキサ10mg(ロナセン8mgから変更) ヒルナミン200mg デエビゴ10mg 飲み始めるところです。 リーマスはてんかんに使えないらしくリボトリールを出すにはてんかんの診断をつけないといけないとのことでやめることになりました。 2週間毎に2mg→1mg→0.5mg→0です。 1.5mgに減薬するだけでも大変だったのに急に1mgにするのは不安があります。 離脱症状に食欲不振はありますか? それならジプレキサの食欲亢進を抑えられるんじゃないかと思ってます。 現在ダイエット中でやっと109kgまで来ました。 ジプレキサを飲みながらダイエットはやはり難しいですか? 昔1週間で6kg太り1ヶ月かけて6kg減らしたことがあります。 そのときは野菜ときのことわかめスープのみでした。 同じことをすれば痩せるんでしょうか? リボトリール断薬とジプレキサに変薬の影響はどのような感じで出そうですか? 予測なのでこういうことが起こるかもでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

加害恐怖?の強迫観念について

person 20代/女性 -

○症状 強迫観念(加害恐怖?) 過去の曖昧な出来事の答えを探し、 反芻や頭の中の確認行為を行なってしまいます。 具体: 3年前前の彼と付き合っていたとき、 元彼もいた複数人の酩酊し記憶が一部曖昧になってしまいました。女友達が酔って私の頬にキスしたりしていて、その流れで男友達も私にキスしたんじゃないかと翌日頃からすごく不安になりました。その場にいた元彼にも大丈夫だったか?と当時確認し問題ないといわれたのですが、記憶が曖昧なため真実がわからず、 公共のお店でのことだし元彼もいた場でそんなことはないと思うのですが、バラバラでお店を出る時の出来事で元彼はみていなかったのではと、理由を探しその時のシーンが鮮明に浮かんでしまうのです。 もちろん自分からすることは絶対にないので、 もしそれが本当なら酩酊し避けられなかったということになりますが、とても怖いです。 しばらく忘れていたのですが、11月頃から強迫観念に悩んでいたため、トリガーとなり当時の反芻を思い出しまた反芻するようになりました。 今は別の彼と付き合って幸せなのに、 過去もしそんなことをしていたらと自分が嫌になります。浮気を題材にしたYouTubeなどをみるととても怖くなるのです。 今の彼にすごく複雑な気持ちになってしまい苦しいです。 ○時期 2024年11月頃〜 ○薬 ラモトリギン アリピプラゾール ○相談したいこと 強迫観念の消し方 もししてしまっていたらどう捉えればいいか 過去を忘れ今に集中する方法 その他よくなるためのアドバイス

2人の医師が回答

22歳男性 鬱症状がでた原因と性欲の相関関係が成り立つかを知りたい。

person 20代/男性 - 解決済み

22歳男性です。17歳頃からうつのような症状に悩まされ、18歳の時には動悸が止まらなくなり、一時休みましたが、それから3年ほど続いていました。 原因となったストレスについて思い当たる節があるのですが、性についてのことであるので、友人、親族には相談できず、匿名にて相談させていただきます。 当方、学生時代、成績優秀、明るい性格ではあったのですが、思春期に性欲によって成績が低下してしまった時期があり、そこから、欲を煩わしく思うことが増え、受験や試験のたびにいわゆる「禁欲」をするようになりました。一年や1ヶ月単位で性処理をしないでいることで次第に性欲やまた睡眠欲自体がなくなっていったのですが、その時期に友達から距離を取るようになり、また涙が止まらなくなることが増えました。  当時は人間関係や、別の要因から人生で悪いことが続いていると思っていたのですが、受験期に動悸や頭痛が止まらなくなり、ベッドから出れなくなったことで、生活を見直し欲を我慢せずにいると次第に動悸はなくなり、3年かけてうつ症状も身体症状もなくなりました。 性欲を無理やり抑え込むことによるストレスで精神症状を引き起こすことは医学的にはあり得ることなのでしょうか。 可能性の一つとしてお聞きしたいです。 デリケートな問題であるため、人に言えず、抱え込み過去についていつも悩んでおりました。 どうかご回答いただたら有り難いです。

3人の医師が回答

双極性障害なのに気分安定薬がない

person 30代/男性 - 解決済み

ラツーダ錠40 アトルバスタチン錠10 ロゼレム錠8 べンザリン錠10 リスペリドン錠3 クエチアピン錠(就寝前100、他とんぷくとして) ルネスタ錠1 防風通聖散1包 アナフラニール錠75
レキソタン錠15 スルピリド錠150 私のお薬です。 もともと双極性障害と診断され、この年度末に大きなストレスがありうつ病相になりました。 先月から休職しています。(実家暮らしなので非常に気まずいです。一応主治医には両親ともに会ってもらってます) 昨日、今日とアナフラニール点滴をしてきました。 昨日は帰宅後安心感がありましたが今日はまだ効果が感じられません。 双極性障害の特性かもしれませんが、私は躁のエピソードが思い出せずうつの時間ばかり流れていっている気がします。 主治医は、「まずはうつを治すことに振り切る」として現在の処方になりました。 しかし、気分安定薬を併用せずに抗うつ薬を飲むことに違和感があり、その点を聞いてみました。(リーマスを以前は飲んでいました) 追加するとしたらバルプロ酸とのことでした。 主治医はリーマスによってうつが沈んでしまうと考えておられるようです。 しかし本やYouTubeを見ても抑うつ状態に効果があるのはリーマスと書いてあります。 バルプロ酸はうつにはあまり効かないとも書いてあります。 個人的に、リーマスは頻尿(現在進行形)で困りまくったのであまり好きではないです。 ラモトリギンは薬疹が出てダメでした。 リーマスとバルプロ酸ならどちらを取るべきですか?

3人の医師が回答

薬が合わないとは? 3時間しか眠れなくても、翌日飲んでから判断するべき?

person 30代/女性 -

双極性感情障害の者です。 今の病院に転院た時に診断が変わりました。 以来、ラツーダ、アーテン、ミルタザピン、レキサルティで治療をしてきましたが、だんだん睡眠の質が悪くなり、リボトリールを服用しないと眠れなくなってきました。 主治医に相談したところ、リボトリールの代わりにブロチゾラム、メイラックス、トラゾドンに変更になりましたがさらに眠れなくなりました。 そのため、これまでのすべての薬を中止し、ビプレッソ、リボトリールに変更になりましたが、3時間ほどで目が覚めてしまいました。今はリボトリールが効いているおかげか、気分は悪くない気もします。眠れないのが辛く、リフレックス3錠を勝手に飲んでしまいました。 「もしビプレッソが合わなさそうなら、また来るように」と言われましたが、どうするべきでしょうか。 連日、家から1時間かかる病院に行くのはつらいです。 3時間しか眠れていなくても気分が悪くなければよしとすべきなのでしょうか。 ちなみに5年前の初発の時は初日からミルタザピンが効いて、そこそこ眠れました。

3人の医師が回答

産後からpppdのような症状に悩まされています。

person 20代/女性 -

3年ほど前に一度メニエール病を発症しています。それがきっかけなのかは不明ですが、3週間前に出産後から日常生活でのふらつき、フワフワしためまい、入眠時目を閉じると回転する感じ※寝てしまえばめまいはしません。に悩んでいます。脳神経外科、耳鼻科受診しましたが異常なし。心療内科へも行き、授乳中のため漢方のみ処方されましたが効果は無く、効かなかったら次回薬を増やすと言っていただきました。因みに耳鼻科では以前メニエールのときに処方されたものと同じイソバイドシロップとノイロビタンを処方されましたが効かず、耳鼻科2回目の受診でアルプラゾラム0.4mmを寝る前に服用とのことで処方されました。その日の夜めまいと先々の不安からパニック発作が出てしまい、すぐにアルプラゾラムを服用したところいつものフワフワしたふらつきに効果がありました。そして気分が良くなり、食欲も出ました。この薬を長期間使用することは依存性があり良くないようですが、飲まないと不安です。明後日心療内科を再度受診するのですが、ssriという薬を処方していただいた方がいいでしょうか? 万一処方されたとして、効くまでの間はアルプラゾラムを服用することは可能でしょうか?可能なら一日にどのくらいまでですか? ssriの副作用に不安がありますが、どのくらいの期間どのような症状が出ますか? 入眠時のめまいは別の病気も考えられるのでしょうか?

3人の医師が回答

身体の怠さと意欲低下が増しています。

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 適応障害で昨年1年間休職していました。 今年から復職しフルタイムで働いていますが、毎週1〜2日ほどは朝の倦怠感が強く休んでしまいます。 休職直前は朝起きることだけが辛かったのですが、今はそこまで辛くなく倦怠感と意欲の低下が強いです。 先週木、金〜今週は今日木曜まで一日も出社できませんでした。 いつも通り朝7時過ぎに目を覚まして一旦起き上がるのですが、怠さに負けて休んでしまいました。 日中も意欲が湧かずずっと布団に入っています。 休日でさえも用事があれば多少動けますが、何となく意欲が湧きません。 仕事に行けている日は、多少頭がスッキリしない感じがあり、思考・判断力が鈍ったような感じがあります。 仕事が終わったらドッと疲れて翌日休むような感じになってしまいました。 また、性欲もガタッと落ちました。 心療内科でも、適応障害の時のとはちょっと違う症状かも、と言われました。 レキサルティを処方されて1ヶ月以上経ちましたが、始めは効果がありそうでしたが、今はそうでもありません。 量を増やしたら余計に身体が怠く感じました。 また、眠剤も今まで飲んでいたものから少し緩い薬になり多少朝が楽になりました。 心療内科でも、掛かり付けの内科でも「頑張って会社に行くしかない。」と言われました。 適応障害の影響がまだあるのでしょうか? 薬の影響はあるでしょうか? 睡眠とか、内科的な問題は考えられますか? 休職期間の方がまだ身体的には楽でしたが、この意欲が上がらない要因は何だと考えられますか? よろしくお願いします。 足りない情報があれば追記致します。

2人の医師が回答

鬱病もしくは甘えでしょうか?

person 30代/女性 -

昔から気分の浮き沈みが激しいです。 学生時代は嫌なことがあると家に帰ってから寝るまでしばらく病み続けて朝起きたら何となく気分がマシになって学校に行くを繰り返してました。 それなりに友だちも居て、不登校にはなっておりません。嫌なことがあると気分がどん底に落ちるという感じでした。 社会人になってからは、 自分に合う仕事なら気分がそこまで沈むことなく続けることができます。 しかし、彼氏ができて結婚。子どもが産まれてからは自分に合う仕事では無く休みやすさを重視して選ぶため仕事が合わずまた病む症状が出てきました。 仕事も長続きせず、短くて1週間、長くても頑張ってしがみついて1年半が最長です。 苦手な仕事につくと仕事中も家にいる時も私は何をやっても駄目なやつ、死にたいと脳内を駆け巡り仕事を覚えようとすることすら出来なくなり病み続けます。涙も頻繁にでます。 努力する前に病んでしまうため、退職してしまいます。 でも退職をしてしまえば病み症状が無くなりスッキリします。 そして現在も仕事はしているのですが、仕事は合うけど人の目が気になってしまい苦手な仕事につく場合と同じ症状が出てくるようになってきました。 しかし今回は気分の浮き沈みに差があるので、ポジィティブ思考とネガティブ思考が交互に押し寄せてきます。 元々、プライベートや家では明るい性格なのに職場では根暗。この差も嫌になります。 病みモードの時は本当に死にたい気持ちでいっぱいになるのですが脳がバグってると言い聞かせてなんとかポジィティブにはやってます。表面では分からないと思います。 鬱病でしょうか? もし鬱病の場合、軽度・中度・重度どれ当てはまるのでしょうか? それとも努力する前に病んでしまうのでただの甘えなのでしょうか?

3人の医師が回答

ADHD治療の今後の継続について相談したい

person 30代/男性 - 解決済み

以前、医療機関でADHD(主に注意欠如)の傾向があると診断されました。自閉スペクトラム症(ASD)の傾向については、閾値未満とのことです。 現在は、ADHD治療薬としてアトモキセチン(40mg)とアリピプラゾール(2mg)を処方されています。担当の先生はとても親切で、安心して通院できています。 最近、大きな課題だった学術論文を書き終え、環境が変わったこともあり、以前に比べて生きづらさが減り、精神的にかなり楽になりました。 薬に関しては、アトモキセチンで泌尿器や生殖器に違和感を感じたため、先生に相談して減らしてもらいました。アリピプラゾールは、考え方が極端になりがちな部分(おそらくASD傾向に関連するもの)を和らげる目的と、少量だと気分を前向きにする効果が期待できるとの説明を受けて服用しています。 正直なところ、薬を飲んでいても、ADHDの特性である「先延ばし」や「不注意」といった点が大きく改善されたという実感はあまりありません。しかし、以前は日常的に感じていた憂鬱な気分や、朝起きたときに「消えてしまいたい」と思うような抑うつ的な気持ちは、薬のおかげでかなり軽くなったと感じています。これは、ADHDそのものの治療というより、ADHDに伴って起こりやすいうつ的な症状(二次障害)の改善に効果があったのかもしれない、と考えています。 そこで、今後の治療について先生にご相談したいことがあります。 治療の中止について: 環境が変わり、以前より楽になった今、先生と相談の上で薬の服用や通院をやめ、経過を見ていくことは可能でしょうか? 薬の効果について: 自分ではADHDの症状改善を実感できていなくても、実は薬が症状を抑えてくれている可能性はあるのでしょうか?もしそうなら、症状が悪化するのを防ぐ(予防医学的な)観点から、あまり必要性を感じていなくても通院や服薬を続けた方が良いのでしょうか? 通院継続の判断: 抑うつ気分が軽くなったのは薬の効果だと感じていますが、この気分の落ち込みを防ぐためだけに、今後も(少し手間に感じている)通院を続けることは推奨されますでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。

2人の医師が回答

先生の機嫌が悪くなったように感じました。

person 50代/女性 -

以前通院の精神科病院に初診時から「全然眠れない。睡眠導入剤を処方して下さい」言ったけど処方してもらえなかった。その病院で脳CT撮って水頭症が進行しているから、脳外科病院に行ったら「自覚症状がないから水頭症ではない」と言われた。なのに「違う脳外科病院に行け」と強制的に行かされた。もちろん「水頭症ではない」と言われました。3月25日に4月1日に転院先に予約した。その精神科病院が睡眠導入剤を処方してくれないから、2月から全然眠れない日が続いていて、3月に私が精神錯乱状態になって深夜に救急車呼んだ。4月1日に転院先に予約していたけど事情説明して「今日睡眠導入剤だけでも処方して、鬱の薬全然効かないから強い抗うつ薬処方して」と長々と先生に電話した1日診察の時に、先生に迷惑かけたから謝罪した。紹介状を受付ではなく先生に渡した。紹介状に転院理由が書かれていなくて先生に転院理由を聞かれて嫌だった。その転院理由、私の症状を言う時、説明が下手で自分でも何言っているか分からない状態になって先生に迷惑かけた。転院先は発達障害の検査のために一度受診した。発達障害検査で何聞かれるか分からなかったからその時に言えなかった事文書で一枚、小中学校の担任先生が通知表に書いたコメントをコピーして持って行ったら「どんだけあんの、診察時間15分だから次回にして、5月の発達障害検査の診察予約はキャンセルする」と言われました。私のせいで先生の機嫌が悪くなったように感じました。私の気にしすぎでしょうか? 三週間後に診察予約しました。エスゾビクロン、デエビゴ、バルプロ酸ナトリウム、処方されました。ネット検索したら、双極性障害の薬と載っていた。先生は病名を教えてくれなかった。今は、気分が落ち込んで、フラッシュバックしてじっとしていられなくて大声で叫ぶ、暴れています。これを外でもします。感情のコントロールができない。暴れた後で後悔してしまいます。毎日涙が出てきて泣いています。うつ病だと思いますが、うつの薬は処方されなかった。何の病気でしょうか?うつ病の薬は必要でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

精神科病院の転院先の先生の機嫌が悪くなったように感じました。

person 50代/女性 -

以前の精神科病院は眠れなくて睡眠導入剤を処方してと何度も言っているのに処方してもらえなかった事、脳CT撮ったら水頭症誤診されて二つの脳外科病院の紹介状を書いて無理矢理、受診させられた事が原因で転院した。2月から全然眠れないから3月深夜に精神錯乱状態になって救急車呼んだ。以前の精神科病院で紹介状を書いてもらったけど上記転院理由が全然書かれていなかったから転院先の先生に色々聞かれて私は嫌だった。転院先の先生に電話で薬の事を聞いた事と全然眠れなくて救急車呼んだから薬だけでも良いから処方してと電話で長々と言った事、4月1日診察時に私がふらつきと精神状態悪いのとで説明が下手で長々と説明した事、紹介状を受付ではなく先生に渡した事、前回発達障害検査の問診で言えなかった事をワードで書いた用紙一枚と小中学校の担任の先生が書いた通知表のコメントをコピーした用紙を見せようとしたら「どんだけあるの?診察時間は15分ぐらいだからそれは次回にして」「そこは発達障害の検査で罹っていたけど気分に波がある事、フラッシュバックして感情のコントロールができなくて私が暴れる事でそこの病院で診て欲しい、もう他の病院行くのはしんどいから」という事を先生に言ったら先生の機嫌が悪くなったように感じました。発達障害の事で5月に予約していましたが、先生に「予約をキャンセルする」と言われました。4月に発達障害の心理検査する予定ですが、それもキャンセルになるかもしれません。三週間後に診察予約しました。だから4月1日診察の前に先生に謝罪しました。「私、分からないから、はっきりと言って下さい」と先生に言いました。気にしすぎでしょうか? それから、先生は病名を教えてくれなかった。バルプロ酸ナトリウムSR錠200ミリグラム(アメル)、エスゾビクロン錠2ミリグラム(サワイ)デエビゴ錠5ミリグラムを服用していますが、何の病気ですか?ネット検索したら双極性障害と載っていました。今の症状は、うつ病だと思うのですが、うつ病の薬は処方されていないけど、うつ病の薬は処方されないのでしょうか? 今の症状は、気分が落ち込んでいて、フラッシュバックしてしんどくて、精神不安定で涙が出てきて毎日泣いています。体調に波があります。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ミルタザピンの副作用?

person 30代/女性 -

2024年3月にうつと診断され心療内科に通っています。ミルタザピンを1日2錠服用してから数ヶ月間体調が安定していため、今年1月から減薬をこころみましたが、1.5錠にしたところ体調が不安定になったため2錠→2.5錠と増やし現在1日2.5錠服用しています。 しかし、その後体調がなかなか良くならず、頭がズーンと重くフワフワ?ふらふら?する感じで倦怠感があります。念の為脳神経外科でCTを取りましたが異常なしでした。 パートの仕事にはなんとか行けており、日常生活が送れないほどの辛さではないのですが、日によっては横になりたいくらい怠かったり、それなりに大丈夫な日もある感じです。 うつの原因自体は改善され、精神的にはそこまでマイナス志向になるわけではないのですが、体調がすぐれないのが辛いという感じです。食欲はあり、夜もしっかり(7時間ほど)眠れています。 脳神経外科からは心療内科の薬が多いのでは?と言われたのですが、ミルタザピンの副作用と考えられるでしょうか?減薬をお願いしたほうがいいのでしょうか?それともミルタザピンを減薬して他に薬を併有したほうが良いのでしょうか? 時間の通院まで日数があり、主治医の先生以外のご意見をお聞きしたくご質問させていただきました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

薬の副作用で60キロ増量

person 30代/女性 -

30歳、女です。 23歳で精神病になり薬の副作用で60キロ太り105キロになりました。(身長167センチ) 元々小学生の頃から摂食障害で拒食や過食嘔吐の為39〜45キロだったのでショックが大きいです。 その後、薬を変え現在30歳で75キロまで体重は減りましたが、目標の50キロまで残り25キロは痩せないといけません。 今はレキサルティとベルソムラ 頓服でロラゼパムとリスペリドンを服用しています。 1.このまま運動、食事制限をすれば痩せるのでしょうか。不安で仕方がありません。 タケキャブ〈胃〉 ビオフェルミン〈大腸〉 ミヤBM〈大腸〉 フェブキソスタット〈尿酸値〉 メトホルミン〈糖尿〉 トコフェロールニコチン酸〈肝臓〉 モンテルカスト〈喘息〉 ビラノア〈蕁麻疹〉 ゾレア注射〈蕁麻疹〉 レルベア吸入〈喘息〉 メトトレキサート〈リウマチ〉 フォリアミン〈リウマチ〉 服用しています。 2.病気が多いため服用薬が多く、どの薬が体重増加傾向の薬か教えて頂きたいです。 3.また、蕁麻疹以外健康体だった私がこんなにも病気が増えたのは精神薬を服用し太ったからでしょうか。 4.別件ですが、閉鎖病棟に3回入院し体重が60キロ増えた期間の記憶がすっぽりと抜けており、こんなことはあるのでしょうか。 以上4点お返事お願い致します。

3人の医師が回答

本当に鬱?躁鬱じゃない?

person 20代/女性 -

適応障害・うつ病と7か月前に診断されました。 今月初めあたりから寝たくない、起きたいという気持ちがあります。 ある日、前の日の夜に洗濯して欲しいからお母さんに朝6時に起きてねと言われました。起きれるか不安で寝る前の薬飲まずに徹夜してしました。夜中に最近付けてなかった家計簿付けたり、携帯で調べたいことがポンポンと浮かんできて、余計に目が冴えて、ずっと起きてました。 結果、洗濯はしましたがいつもの気だるい感じはしませんでした。 その日はお母さん休みで出かける日だったのでカフェイン飲んでカフェで過ごした1日でした。 その日も気になることなどたくさんSNSや質問箱に投稿して、誰かと話したい欲がありました。 途中で気分落ち込んだと思えば元気というか興奮?ソワソワしちゃって、今ならなんでもできそうな感じ。こんなこと初めてでどうしたらいいか分からず、寝るまで続きました。 カフェではうつ病に関する本を読んでましたが理解はできるものの、頭には入りませんでした。でも気にいったのでその後その方のシリーズを10冊も買ってしまいました。 カフェから2日間無気力になってしまって、トイレぐらいしか動けないくらいでした。 今月は4回のオールしてしまいました。オールした日は2、3時間だけ寝て、元気になって出かける日々でした。 その他にも今月は衝動買いが多かったです。現在働いていないのに、その2倍お金を使ってしまいます。 あとイライラが激しくなった気がします。貧乏ゆすりが多くなったり、家族に当たったりなど この事を主治医に言いましたが、なんで寝たくないと思うんかなと悩まれていました。要するに気持ちの問題なのではと言われてる感じでした。 その日、木のテストをしましたが、休職前より酷くなってるとのこと。3ヶ月休職して、退職して4ヶ月経っています。 ネットで調べたりしてしまう性格なのですが、躁鬱の症状に当てはまるのではないかと不安で仕方ありません。おそらく様子見になると思うのですが、寝る前の薬を飲みたくない以上変わらない気がします。飲んだら寝れますが、朝起きたら後悔してしまいます。なんで寝てしまったのかと ちなみにどのくらい続いたら診断に至るのでしょうか。 うつ病でないのであれば早期治療をして欲しいです。 補足ですが、寝たくないとなった数日前、薬の副作用で悪夢が出てしまいました。今でもとても嫌な記憶があります。もしかしてこれが関係するのでしょうか。 他のお医者様の意見が知りたくて、相談させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

付き合っている人が適応障害かも?と思っています。

person 20代/男性 -

付き合って3年になる彼氏がいます。25歳なのでそろそろ結婚の話をしているのですが、なかなか話が進まず。よくよく聞いてみると、自分は誰かと一緒になっていい人間じゃないと涙ながらに話してくれました。 【↓彼が話してくれた内容】 ・何に対してかは分からないけど突然漠然とした不安感に襲われること。 ・感情に波があり、酷い時はいなくなってしまいたいと感じること。 ・外ではよく人に褒められるが、ほんとはそんな人間じゃないので騙している気分になり申し訳なく思うこと。 今まで誰にも言ったことはなく、全て自分の中でどうにかしてきたと。 自分の問題だからわたしを巻き込みたくなかったと言っています。 彼の両親は離婚しており、母親は彼が18のときに実家を出ており、現在は再婚。父親は単身赴任で実家には住んでおらず(たまに帰ってきます。)。兄がいますが、兄も実家を出て暮らしています。一軒家におばあちゃんと2人で暮らしています。 ただ、二世帯住宅で彼の仕事も忙しいので実質一人暮らしのようなものです。 人当たりがよく、頼まれごとを断れない性格です。自分に自信がなく優柔不断。嫌なことを言われたりされても自分が我慢すれば済む話だと思っているようなタイプです。 自分の気持ちを伝えるのも苦手で我慢してしまいます。 最近、休みだと1日のほとんどを寝て過ごすほどずっと寝ています。 最初は寝すぎだろ!と言っていたけれど、涙ながらに話してくれたことを聞いて適応障害の症状の1つなのでは?と思い始めました。 彼は適応障害やうつ病、双極性障害に当てはまる可能性はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

66歳母、抗うつ薬を自己判断で断薬して体調を崩す。

person 60代/女性 -

うつ病治療中の母が自己判断で病院と薬を変えてしまい、体調を崩しています。 母は1月から原因不明の体調不良で臥せっていたのですが、2月末にメンタルヘルス科でうつ病と判明しミルタザピンと抗不安薬クロチアゼパムという頓服を服用していました。 しかし、母は何を思ったのか自己判断でメンタルヘルス科とは違う病院をはしごして、別の薬を処方してもらいそれまで飲んでいた薬をやめてしまいました。 最初の1,2日は調子が良かったようですが、以降体調が悪化。ミルタザピンやクロチアゼパムを飲んでいた頃は収まっていた頻尿や胃の不快感、熱さや痛みが悪化。精神状態も気の滅入りとパニックを再発していました。 母の頻尿や胃の不調は不安からくるもので、おそらくミルタザピンを勝手にやめたことによる離脱症状も相まって症状が悪化してると思われます。母が新しくかかった病院の先生もさじを投げて元の病院に紹介状を出すレベルです。 月曜日の朝一番に元の病院のメンタルヘルス科に診てもらうことが可能か相談する予定ですが、それまでどうすればよいでしょうか? ミルタザピンが1錠、頓服のクロチアゼパムは4錠だけ残っているのですが、現状で飲んでも大丈夫なのでしょうか? あと、勝手に薬をやめたので、ミルタザピンによる治療はやり直しになるのでしょうか? 長々と失礼いたしました。どうか母が良くなるようよろしくおねがいします。

2人の医師が回答

うつ病なのか、双極性障害なのか。

person 50代/女性 -

2年くらい前から、腰痛やめまい耳鳴り、歯痛や吐き気、体重減少と不調続き、更年期かと各々症状で病院まわり、ごまかして仕事してきましたが、今年の2月くらいから睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)で寝られなくなり、ついに仕事も続けられなくなりそうです。 耳鼻科では一年以上、メニエールの薬(アデホスコーワ、メチコバール、ベタヒスチンメシル)やブランカスト、逆流性食道炎の薬(タケキャブかラブプラゾール)自律神経の薬(トフィソパム)も飲んでます。 またデパケンR100mg片頭痛予防で朝夕飲んでます。 3月4日に初めて精神科に行き、睡眠薬(デエビゴ、エスゾピクロン)をもらいましたが、デエビゴ1錠ではあまりきかないわりに、翌日は眠く。2錠飲むと金縛りで、増やせませんでした。 その後、耳鼻科でエチゾラムをもらい0.5錠を半分にして、5日くらい飲みましたが、明け方起きるとすごい不安感で怖くなり、また精神科にいきました。 そこで、抑うつ症状と言われ、ミルタザピン15mgもらい、夜、半分にして9日飲みました。またデパケンはやめるよう言われたのでやめました。前よりは寝られらようになったのですが、ぐっすり寝た感と共にすごい不安感と希死念慮が出てきてしまいました。ネットで調べたら、双極性に抗うつ薬は、躁転するとありました。 思いかえすと、仕事してる間は何とかできて昼過ぎからは元気になり、土日はぐったりウツっぽく動けない、今も、朝から昼過ぎまでは焦燥感、ダルくて動けない、死にたい気持ちなのに、夜は異様に前向きに体も軽く『何とかなるさ、がんばろう』と別人みたいになります。 主治医に相談したら、そう状態があるとはわからなかったら、と言われました。確かに典型的うつの状態で話しただけでした。 もし双極性障害だった場合のことを考えて、今飲んでるミルタザピンを中止しても離脱はないのでしょうか?主治医は、まだ短い期間だから、大丈夫と言います。不安が強かったらリーゼを頓服で飲むよう言われました。私は依存しやすい性格なようで、怖いです。

3人の医師が回答

急な不安症状、不安障害

person 40代/男性 -

20年前にうつ病を患ってから、現在44歳です。うつ病から徐々に不安障害と引き継ぎされているようです。年度末で職場の整理など、忙しい毎日などですが、本日職場の送別会があります。普段は病気のこともあり、そういうものは避けています。ですが、本日はお世話になった方もいるので出席予定です。ですが、年度末にあたり職場の引き継ぎやあまりいいたくありませんが、職務で使っていた私の私物を退職するというので、ボロボロで返されたりと先ほどからため息とつよい動悸が出ています。ため息をついたり、くそっと独り言を言ったりと自分でも危なく感じています。頓服のワイパックスを飲んでいますが、送別会に出るのが不安です。なお、私の職場で私の病気のことを誰にも伝えていないため、欠席すれば変な受け止められるだろうと、今喫茶店で休んで行くか悩んでいます。どう伝えたら分からなく、困っています。今は深いため息をついています。職場の親しい人に行きたくないなぁとは言いましたが、まぁ、来てくださいよと言われています。外見はこれといって元気に見えるので気にされてません。 飲酒することは普段からしていません。送別会後、1時間運転して帰宅します。 飲んでいる薬 ロフピノール、ワイパックス テグレトール リスパダール レスミンです。 もう10年変わっていません。ですが、さきほども言ったように職場の関係者は誰一人知りません。

3人の医師が回答

臨月のパロキセチン服用による影響と離脱症状について

person 30代/女性 -

現在妊娠36週の30代です。 妊娠してから、耳の不調に悩まされ(耳鼻科では耳管開放症と診断されています)、精神的に不安定になってしまいました。すぐイライラしてしまい、昼間は無気力状態で何もやる気が起きない日もあります。また、耳の症状が出ていない時でも、「また症状が出るのではないか、、」という不安が常につきまとい、疲弊しております。 精神面について、かかっている産婦人科の先生に相談したところ、パロキセチン錠10mgを2週間分処方して頂き、毎日就寝前に半分に割って飲むように言われました。 抗うつ剤を飲むのが初めてでネットなどを調べたところ、胎児への影響、離脱症状など色々気になる情報が出てきてまだ飲めていません。 また、ネットの情報もどこまで正しいか分からず、下記教えて頂きたいです。 1.妊娠後期(臨月〜)に服用することで、お腹の子供への影響はないのでしょうか。(産婦人科の先生からは問題ないとは言われておりますが、やはり気になってしまいます。) 2.予定日まで2週間弱程のため、今から飲むとしても服用期間は2週間程となるのですが、効果は感じられるのでしょうか。 3.これから2週間毎日5mg服用し、出産と同時に服用を止めた場合、離脱症状は出るのでしょうか。また、離脱症状は止めてからどのくらいで出て、どれくらいの期間続くのでしょうか。 個人差などもあるかと思いますが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する