認知症・介護

88歳の母に幻視の症状があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

独りで暮らす母に昨年から幻視があります。私が帰省した際には 1.居間で一緒に食事していると、あそこに子どもたちがいるとか、ワンちゃんがいると     か、あそこにいる女の人は誰なのとか言う。 2.電気毛布がつけっ放しなのでそのことを言うと「まだ女の子が寝ているから」と   言う。おとといから泊りに来ていると言うが、そんな子はいない。 3.寝室の床の間に毎晩知らない親子が寝ている(そこで生活している)と言う。   挙句の果てに私に「うちは借家を始めたのか?」とか聞く始末。 4. 早朝、居間を誰かが掃除していると言う。 5.夜中にトイレに行くと、工事の人たちが順番待ちをしているとか、工事用具が邪魔で      トイレに行きづらいとか言う。   挙句の果てに「工事をしているので壁の色が変わった」とか言い出す始末。 ただ、これらのことを常に言っているわけではなく、恐怖心を抱いている様子もなく、騒ぎ立てることもありません。一緒にいて、幻視について何も言わない日もあります。 当初はこんなことを言う母に我慢できず、「玄関にも窓にも鍵がかかっているのに、どうすれば知らない人たちが入って来れるの? ちゃんと考えなさい!」とこんこんと説明したのですが母は納得しません。それからは「寝ぼけて夢でも見たんでしょう?」とか「それは幽霊じゃないの?」とか言ってみましたがそれでも納得しません。本やネットで調べると「幻視は本人には見えているので否定してはいけない」とあるので、今は「俺には見えない。よくわからない」でごまかしていますが、こういう対応でいいのでしょうか。 また、先月、かかりつけの医師(内科医)に、ケアマネさんからこれらの症状を説明してもらったのですが、本人が恐怖心を感じてはいないのでしばらく様子見ましょう、で終ってしまいました。このままでいいのでしょうか。

6人の医師が回答

主人は認知症の始まりでしょうか?記憶障害が有ります。

person 70代以上/男性 -

私の主人ですが70歳になります。 定年後、従業員食堂の調理補助の仕事をしています。 本人は自分はまだ若いと自負していますがやはり年齢には勝てないようです。自分の行動の一部の記憶が失くなってしまうことが時々有ります。例えば、先日、私が通院している病院へ主人が同行した時のことですが、処方箋が出たので自宅に近い調剤薬局へ処方箋を撮影してメールで送信したのですが、自宅に戻ってみると処方箋が失くなっていました。処方箋の原本は薬局へ提出しなければ薬は受け取れません。何処を探してもみつかりませんでした。再発行してもらう他ないなりました。主人が処方箋を撮影後その処方箋を持ち帰ったのか、撮影した病院のデスクに置き忘れてしまっのか覚えていないのです。他の事例ですが、昨日車ででかけましたが、途中自宅に薬を忘れてきたことに気づき薬を取りに自宅に戻りました。主人は薬は持ってきましたがついでに車内で使用するトレー(おぼん)2枚もいっしょに持ってきたといっていましたが、いざトレーを使おうとしたときトレーがない!持ってきてトランクルームへ入れたはずなんだが・・・と言っていました。 。しかし、そのトレーですが消えてしまいました。自宅にあるはずのトレーがないのです。翌日再度車の中を探したところトレーはトランクルームに置いてあったクーラーボックスの裏に隠れていました。トレーを持ってきたのか?持ってこなかったのか?の記憶があいまいなのです。ボケの始まりかもしれません。これに似たような事例が最近特に多くなりました。主人は糖尿病でしかも毎日お酒を飲んでいます。危険因子が多く心配です。今のうちなら進行を抑えられるのではないか?主人はボケ(認知症)の始まりなのでしょうか?早期発見をしたい場合どこの病院へいけばよいのでしょうか)宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

90歳手前 祖母の意識消失

person 70代以上/女性 -

・月曜日の15時頃、通所先の介護施設で、職員が見ていない時に顔面?から転倒し、おでこに大きなたんこぶが出来ました。 →救急搬送なし、そのまま帰宅しました。 ・火曜日に病院に行くか?祖母(本人)と母で話し合うも、普段より寒かったこと、祖母の様子が普段と様子が変わらなかったことで →病院にはかからず、自宅で過ごす。 この日は食事時間にズレがあり、朝の10時に朝食、15時に昼食を食べ、夜中にお腹が空いたら夜食を食べると言って就寝しました。 普段は夜中に起きた形跡があることが多いですが、一昨日(水曜)の朝はそれがなく、気にした母が祖母に声をかけるも反応なし、寝ているのかと?思い、5分おきに何度か声をかけ、最終的には大きな声で呼びかけるも反応がなく、知人の医師に相談し救急搬送。 呼吸もあり、体温も正常、搬送先の病院で意識が戻りったため、入院はせずに夕方帰宅。 →食事をして早めに就寝 ・昨日は朝から祖母の様子に普段とは変わりがなく、祖母自身も自主的に介護施設に出かける準備を済ませ介護施設へ 施設内で午前中は横になっていた時間もあったが、昼食は他の人と同じ時間に食べる。 昼食後、入所者同士で話をしていた時間帯に椅子に座った状態でまた意識消失 →施設の医師の判断で救急搬送 搬送先は水曜日と同じ病院、また搬送先でしばらく後に意識が戻るも、2日連続の意識消失など今までになかったため、入院を医師と相談していた矢先にコロナウィルスが陽性、そのまま入院中です。 →来週火曜日(23日)に退院予定、同じ週の後半から色々?検査予定 祖母の意識消失の原因は何でしょうか?【dementiaについての質問】

8人の医師が回答

療養型病院からほかの病院に移したいです。

person 70代以上/女性 - 解決済み

91歳女性。認知症あり。 特養に入居中、昨年の10月31日に、ここ数日、食事を全然とらなくなったので、 入院施設のある病院に診察をしてほしいと言われました。 11月1日に診察を受けたところ、誤嚥性肺炎ということで、 即入院となりました。 経鼻栄養、吸引をやっていただき、 10日ほどで、3食とれるようになりました。 1か月様子をみて、大丈夫でしたので、 特養に戻るか、療養型病院に移るか、と相談員の方から言われ、 療養型病院に決めました。 12月20日頃、急性期病院を退院し、療養型に移りました。 しかし、担当医のワンマンな態度に驚きました。 急性期の病院を出る朝、朝ご飯を食べ、 療養型病院に昼に着いたのですが、 新しい担当医から、 「しばらく食事はあげない。点滴で様子を見る」と。 経鼻栄養をお願いしたら、却下されました。 自分にも同じ年代の親がいるが、自然死を選ぶと、自然死を勧めるような言い方をされました。 1月12日に再び、誤嚥性肺炎になり、検査をしていると連絡が入りました。 その際、もう食事は二度と与えない、それと迷惑だから電話をかけないでと言われました。 昨日17日に、その担当医師から連絡があり、 「誤嚥は治ったが、高カロリーの点滴をしており、食事は与えない。あとは、どこまで生きるかわからない」 と言われて、ショックを受けています。 経鼻栄養をお願いを数度しておりますが、却下されています。 これ以外にも嫌なことを言われています。 例え残り少ない命であれ、この病院で、家族が皆傷つけられ、 こちらの意向は、全然聞いてくれない担当医を見ていて、 ほかの病院に移りたいと思っております。 すみませんが、お知恵を貸していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

80才、食事量、減ったり増えたり

person 70代以上/女性 -

80才、女性、9月半ばからコロナ陽性と誤嚥性肺炎のため入院。 今はどちらも完治しています。その後、食欲が戻らず、10月上旬から3週間ほど中心栄養静脈を行い、一時的に食欲が戻りましたが、11月下旬に食事量が減り脱水がみられてきたということで、1日200ccの抹消点滴を始めました。 12月中旬の話では、食事を食べれても1割から2割程度、補助食のみ口にする日もあるし、全く食べない日もあるということで、ゆっくりと枯れてきている状態ということを言われ、このまま病院での看取りもありえると言われまさした。 認知症もゆっくりですが進んでいるようでした。 現在はその時よりは食べれているが、1日の必要カロリーには足りてないようです。若干食べれてた来たこともあり、食事量が少なくても受入れ可能な施設の案内をされたところで、施設申込みもしていく予定ですが、今の状態から回復していくことはあるのでしょうか? 食欲が落ちたり、増えたりを繰り返し、自然に枯れていくものなのでしょうか? 若干だけど食べれるなど言われると、回復傾向なのかと変に期待してしまうのですが…入院し始めた時も、食べれるようになってきましたと言われた後に、食べれなくなり脱水が出てきたなど言われたので… もし余命が近付いてきているのなら、気持ちの整理もしていきたいと思い…。 その人の体力で何とも言えないとは思うのですが…いわゆる老衰と言うものではあるのでしょうか?そして残りどの位の時間があるのでしょうか?

4人の医師が回答

認知症による脱抑制症状について

person 40代/女性 -

3週間前から精神科病棟に入院中の高次脳機能障害者です。 高次脳は分類的には精神障害の"その他"に当たりますが、脳外科やリハ科とかと違って理解してもらえません。 精神科への入院自体は何度もあるのですが、殆どが認知症の患者さんで、その他の精神疾患の患者さんも主流の精神疾患で、高次脳の患者さんとは出逢ったことも無く、いつも完全に浮いてしまいます。 その上、帰国子女でかつcoda(家族がろう者や難聴の子供)だったので、ジェスチャーや手話、感情表現、リアクション等が一般的な日本人よりオーバーな為、余計目立ってしまいます。その上、家族2人がモラハラDVだったので、幼い頃から大人を癒そう、笑わせて平和にしようという行為が自然と身についてしまって、特に病んでる人達を見ると自然と面白いことを言ったり、笑わせたりしてしまいます。coda➕笑わせる行為が、ふざけてる、故意にやっている等と誤解され、病棟の風紀を乱しているから、態度を改めないと躁の薬を飲ませて強制退院させると脅されて、自分の自然のコミュニケーション手段を押し殺しひたすら我慢する事はとても苦しいので、抑えるべき場面で抑えられないのは、高次脳の症状の1つである"脱抑制"だから強制退院はおかしいのでは?と申したら、この病棟で脱抑制があるのはあなただけだから引き続き強制退院は免除しないと主治医に言われました。でも、この病棟の8割は認知症の患者さんです。元認知症の方の介護職だったので、認知症にも"脱抑制"の症状があるのは勿論知っています。私がどうあがいても聞き入れて貰えないので、どうか専門の先生のご意見をお聞きしたいです。認知症の脱抑制症状がある事、脱抑制について簡単に説明して頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

75歳の父の幻聴と被害妄想

person 70代以上/男性 -

普段の生活は何の問題もなく過ごしている75歳の父ですが、先日実家に帰省した際、録音をするにはどれを購入したらいいのか訊かれたのでICレコーダーはどうかと教えたのですが、何に使うか詳細は私には言いませんでした。後日、自分の家に戻ってから、母から連絡があり、私がいる時は症状がでていなくて落ち着いていたけれども、実は最近父が夜中に幻聴を聴いて、それが隣人が罵倒してくるというもので、また私が帰った後に発症して、今度はそれをICレコーダーに録音して私達に聴かせてくるが何も聴こえないのに、警察署に行って訴えに行ってしまったとのこと。実際ICレコーダーには何も父が言うような罵倒などは一切入っておらず無音なのに、警察署まで行って訴えにいくも相手にされず、それでも後もう少しで解決すると言っていたとのこと。また別の日にはうちのマンションで〇〇号室と〇号室で売春が行われていると言い出して騒いだり、突然ない事をあたかも実際あることのように話し出したりしたそうです。 父は糖尿病を患っており、インシュリン注射でなく、薬で治療を続けております。最近膝が悪くなり、思うように歩きに行ったりできなくなったことが起因しているのかとも思われます。老人性の精神病なのか認知症なのか診て貰いたいのですが、父は自分に絶対の自信があり、自分が認知症かもしれないとか脳を調べてみようとか言えたものでなく、恐らく言えば怒り出して意地でもいかないとなりそうなので、医者にかかる事が難しいです。どのようにして医者に診て貰えばいいのか。どの科、脳神経外科か心療内科なのか、受けるべきなのか、その前に父のような自分には異常がないと頑ななタイプの人間をどのようにして病院で診て貰えばいいのか困っています。通常の生活はその幻聴と被害妄想が突然始まるまでは正常でずっとおかしい訳ではないからです。またよい方法をご教示下さい。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

認知症ではないかと不安な毎日を過ごしています

person 30代/女性 -

以前から相談させてもらっています。30代会社員女性です。約半年前から、記憶力なのか認知力なのか、低下を感じます。今まで無意識でできていた些細なことが分からなくなることが非常に多く、例えば味噌汁を作る際に味噌で味を整えてから最後に出汁を入れていたか、味噌と出汁を同時に入れていたか等悩んだり、洗濯物をたたむ手順を先にこうしていたっけ?と悩んだり…本当に行動一つ一つの些細なことに迷ったり悩んでしまうため、非常にしんどいです。先程も掃除をしていて、2時に〇〇しなきゃ、と思っていたら既にやっていたということもあり、自分が怖くなりました。(後からそういえばやったな、というのは思い出せます)半年前の8月に脳外科でブイエスラド検査を受けた際は、 VOI内萎縮度1.01 VO I内萎縮領域の割合2.75% 全脳萎縮領域の割合4.88%で 灰白質背側脳幹VO I内萎縮度にいたっては1.92とかなり高いような気がして先生に問いただすと、高い方だがそんなに心配いらないと言われましたが不安です。こちらのサイトの先生方もブイエスラドはあまり参考にならないとおっしゃいますが、私の若さではかなり高いのと上記症状も相まって認知症の可能性があるのではと毎日不安です。私の症状は、認知症の可能性はありますか?些細なことにあれ?どっちだっけと迷うことが多くて精神的にきついです。回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

物忘れがひどく、何度も同じことを聞く。私の話が理解できないようで、何度も聞いてくる。

person 60代/男性 -

66才の夫についての相談です。 52才で結婚したときから、自分の住所、電話番号が言えませんでした。63才で退職し、家で一人で過ごす時間が長いです。週2~3回ジムに行きます。 最近内科受診の予約をし、通常の受診の他に先生に相談してきてほしいことを話しても、メモを取るのですが、自分が何をすればよいかなかなか理解できないようで何回も質問してきます。ちょっとイレギュラーなことがあるとわからなくなってしまうようです。 カレンダーに家族の予定を記入しても、自分の予定にしても何だかわからないようで、質問してきます。 また、運転するのですが、近距離のよく通る道しか運転していないのですが、どこで右折するのか覚えられないようで、毎回同じ場所で、ここで右折するのか?など聞いてきます。 しかし、料理などは一人でできます。メニューは毎日同じようなものですが。 近くに神経内科があり、受診をすすめますが、そこの内科の先生とトラブルがあったようで、絶対行かないと言います。今回は神経内科の別の先生だと言っても、やはり嫌がります。 私は認知症の初期ではないかと思います。早めに受診すれば、進行もある程度おくらせることが出来るのでは、と思い早く受診させたいのですが、近くの神経内科には行きたがりません。かかりつけの消化器内科の先生に相談してみてもわかるものなのでしょうか。 薬は声をかけなければ飲みません。 そもそも進行を遅らせることなど出来ないのでしょうか? 夫の毎回同じような質問に対し、冷静に答えていかなければならないのでしょうか。また同じことを、とついついイライラしてしまいがちです。 脳トレなどすすめますが、全くやる気なしです。年なんだから仕方ないという考えのようです。今後どのようにしていったらよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

94歳の母親の末梢点滴だけの寿命につきまして。

person 60代/男性 - 解決済み

前置きが長くなりますがご容赦下さい。 94歳の母親ですが、2年半前から特養に入所していまして、何度か尿路感染症で救急搬送され2週間程度の入退院を繰り返してきました。 年末に同様に救急搬送され急性期の病院で治療していましたが、容体も落ち着いたことから退院を言われています。 一方でもともと要介護5であったこともあり更に認知症が進み、嚥下機能に低下がみられ病院内で「とろみ食」でも3回に1回は誤嚥を起こして直ちに吸引をしている状況とのことです。 もともと本人も延命治療を望まなかったことから、療養型病院への転院ではなく自宅での看取りを考慮していますが、「いかに苦しませることなく看取るか」を主眼としていますので、末梢点滴のみで経過させようと思っています。 もちろん個人差はあることは承知していますが、この場合寿命はどれくらいでしょうか。 特に既往症もなく85歳まで元気に登山をしていましたので内臓や身体能力はもう少しは大丈夫かとは思うのですが、度重なる入退院で体重は40キロを切っており重度の認知症で嚥下機能が損なわれている現況ではご参考になりますかどうか。 長々と恐縮ですが、表題についてご教示宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

43歳 物忘れについて

person 40代/女性 -

春頃から自分の物忘れが気になり始めました。以下が一例です。 数時間前にお風呂洗いをしたかどうか曖昧になり、お風呂場に行って洗っていたなと思い出す。家事をしたこと自体は覚えているが、数時間後に振り返ると風呂洗いが先だったか、洗濯物を干すのが先だったか曖昧になり思い出せない。ゴミ出しをしようと思って玄関にゴミを置いたままに放置していた。入浴後、息子のシャンプーをしたかどうか自信がなくなる。あと、文章の読み間違いが多くなった。また、注意力が散漫なのか、戸棚を開けっぱなしにしていることが度々ある。先日は、年賀状を投函したことは覚えているが、数日前のことなのに具体的にいつ投函したかが思い出せくなった。 このような事がここ数週間の間に続いており、不安に陥っています。 最近は、物忘れをすることが怖くなり、逐一日記につけるようにしています。毎日、些細な物忘れがあると、物忘れをしてしまったと痛感してしんどくなります。また、そのせいか、夜もなかなか眠れず、夜中に何度も起きてしまいます。仕事では大きなミスなどは特にありませんが(むしろ仕事中は集中しているのか、物忘れは気になりません)、家に帰って家事などをすると、物忘れが出ます。若年性認知症やMCIではないか?と心配で仕方ありません。 看護師の方に相談したところ、「物忘れをしたくない、してはいけない、全部覚えようとしていて、脳疲労が起きている。先ずは心療内科に行った方が良いのではないか」と言われたのですが、精神的なものから来ているのでしょうか。ここ数年、何かあると悪い方に全て考える傾向があり(少し身体に異変があると、悪い病気ではないかとすぐに疑ったり)自分でも少しメンタルがおかしいと思っているのですが。なお、毎年4月に人間ドックは受けており、脳ドックでは異常は出ていません。脳神経関係や精神科の先生から、お考えをお教えいただきたく思います。

5人の医師が回答

床ずれ跡の処置について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳女性。母親です。 圧迫骨折になり、さらに、床ずれに今年の夏になりました。 訪問看護に入ってもらい、 家族でも洗浄し、カデックスでガーゼで処置をし、途中から、洗浄し、アズノールでガーゼ処置をしていました。 ガーゼ処置が3ヶ月目くらいになり、テープのかぶれがあり、ちょうど床ずれがふさがったこともあり、 テープかぶれを懸念して、ガーゼはしないで洗浄しアズノールだけの訪問看護と病院から処置の指示を受けました。 アズノール赤みがないときはワセリンを続けていましたが、 冬になり、皮膚が薄いのと、乾燥と摩擦で、最近床ずれあと皮が乾燥して唇があれてるときのような皮膚のめくれが目立つようになりました。 デイサービスや、ショートステイから帰宅するとカピカピです。 訪問看護の方から、市販のヒルマイルドクリームをつけてからワセリンのほうがいいかもとのことで、その処置をしていますが、やはり皮膚がカサカサめくれます。滲出液はないのですが、心配です。 やはり冬だけでもガーゼとフィルムで保護したほうがいいのかなと思いますが、かぶれが懸念され使ってません。医師からはアズノールつけときな。って軽い感じ言われています。また床ずれがひどくなるのがとにかく家族としては恐れているのですが。 今リハビリパンツとパットをつけています。床ずれ防止のエアマットも使用しています。 頻繁に床ずれ跡部分がカサカサ皮膚がめくれる場合は何がおすすめでしょうか?参考までにお願いします。

5人の医師が回答

若年性認知症なのでしょうか。

person 40代/女性 - 解決済み

毎年人間ドックで脳MRIを受けていて、 30代の頃から大能白質病変を指摘されていました。 昨年のドックでも同様の指摘があり、初めてグレード2と診断されました。 (それまではグレード1) こちらでも以前相談しましたし、職場の産業医、かかりつけにも画像を見てもらい、相談しましたが、概ね全てで「確かに年齢の割には病変箇所は多い。生活習慣病予防に努めること」とのことでした。 高血圧で定期的に受診していますが、薬のコントロールの結果、血圧が落ち着いたので現在休薬中です。 ここのところ、朝が130〜140と高くなってきたので、つい先日受診だったので血圧の記録を見てもらいましたが、寒い時期なのでこの位なら大丈夫でしょうと薬は再開せず、2か月後の経過観察となりました。 去年辺りからちょっとした物忘れ(人の名前等)は非常に増えた自覚があります。 元々短気な性格ですが、つい先日は朝子どもにゴミ出しを頼んで子どもが出し忘れたこと、2人子どもがいるのですが、一人が朝弁当箱を間違えて持って行き、嫌いなおかずが入っていて残して帰ってきたことに異常に腹が立って、帰宅後の夜、通報レベル並みに怒鳴り散らし、物を投げたりしました。後で冷静になり、何であんなに怒ったのだろうと思いました。 そしてつい先ほど、毎月給料から食費とその他雑費を引き出し、月を書いた封筒に入れて所定の引き出しに入れるのですが、引き出しを開けたら未記入のお金の入った封筒が既に入っていました。いつもは「何月分」と封筒に書いており、これを入れた記憶が全くありません。 夫の母が現在認知症でお金のこともすぐ忘れるので、夫から「認知症では?」と言われ、とても心配になりました。専門外来を受診すべきでしょうか。

4人の医師が回答

父の介護方針と在宅介護からの選択肢について

person 40代/男性 -

父は80歳。昨年1月11日に脳出血(左視床出血)で倒れ、現在治療中です。8月に回復期が終わり、現在は介護老人保健施設にてリハビリを行なっています。 右半身は完全に麻痺。「食事をする」「トイレいく」などの簡単な意思疎通はできますが、失語症もあり、複雑な会話は成立しません。最近は「家にいつ帰れる?」と頻繁に聞いてきます。私は東京在住で、母と妹は香川の実家暮らしで、父は実家近くの施設にいます。 次の選択肢として、在宅介護か特別養護老人ホーム(特養)になると理解しています。僕はまずは特養に入ってから一時帰宅を検討するのが良いと考えていますが、母と妹は在宅介護が良いのではと言ってます。 在宅介護の場合、母の負担ももちろんですが、最大の懸念はそこから他の選択肢が見つからないのではということです。一度、在宅介護を行うと、そこから特養やショートステイなどが見つからないということはありますでしょうか?それらが事実上どれも数ヶ月待ちみたいな状態の場合、在宅介護を選ぶことによってその後の選択肢を失うことを恐れています。 まとめますと知りたいのは下記となります。 1) 介護老人保健施設から特養を選ぶべきか在宅介護を選ぶべきかの基準 2) 一度在宅介護を行うと特養やショートステイなどの選択肢は現実的に選べるのか 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

老衰、胃捻転、胃の壊死を患う女性の不眠について

person 70代以上/女性 -

96歳の女性です 約1ヶ月ほど前に胃の捻転を患ってしまいその時に担当医の方から老衰が始まっていると伝えられました。 もう治療を施す術がないとの事なので最期を自宅で看取ることが出来ればと自宅で生活をしているのですが、1週間程前までは1時間に1度程度背中が蒸れて痒いと起きる程度だったのが、現在はほとんど寝ることが出来ず寝ても数分ほどになってしまっています。暴れたりなどの症状は一切見られず、穏やかに寝て起きてを繰り返しています。 起きている時の意識や記憶もはっきりしており会話を普通にすることも可能です、ですがここ3日間程は寝言?や寝ている間の多動等が多くなりふとした時に不自然な挙動をしたりします、本人が穏やかに睡眠を取れる方法や考えられる原因などを教えていただければ幸いです。 ・部屋はすこし明るくしており(暗くすると多動や謎の寝言のような独り言の頻度が多くなる為) ・加湿は枕元の近くに濡れすぎない程度に加湿器を炊いており、濡れタオルなどを部屋の壁にかけて加湿をおこなっています ・みな心配に感じている為常に数人が近くで経過を見守っている状態です

3人の医師が回答

89歳母親の帰宅願望を伴う不穏への対応について

person 70代以上/女性 - 解決済み

・現在、リハビリ病院入院中の母親の帰宅願望を伴う不穏への対応についてお伺いしたく ・今年89歳になる母親は、5年ほど前、左足大腿骨骨折し自宅で車椅子生活をしていました ・要介護2で、車椅子に伴い認知症も発症し時々、被害妄想で苦慮することもありましたがコミュニケーションはとれ、買い物や旅行にも頻繁に行ける生活をしていました ・しかし、先月、ラクナ梗塞で救急搬送されました ・右麻痺(多少は動きます)が残りましたが、症状は比較的軽く、治療は点滴のみでした ・また認知症が思ったより進行していることが病院の診察でわかりましたが、コミュニケーションはとれていました ・搬送された病院では執拗に帰宅を口していましたが、暴れることはなく食事もしており、ポータブルトイレを使用できていました ・入院から2週間して、リハビリ病院に転院し、最初は機嫌がよかったのですが、4日目くらいから帰宅願望を伴う不穏状態を1-2日周期で繰り返し、ハンガーストライキのような感じで食事もとらず、おむつ、点滴、拘束されています ・穏やかな時は別人のようになり、不穏になっていたことを本人は覚えていません ・この状況なのでリハビリを中断し、自宅介護に切り替える予定ですが準備を要するためまだ1週間程度、入院が必要です ・リハビリ病院なので不穏への対応が拘束のみになるのは仕方ないのですが、自宅でも同様の症状が出た際に服薬等で落ち着かせる等、何か対応策はあるでしょうか? ・また救急病院ではできていた食事やトイレがこれほど急激にできなくなるくらい認知症が進行するものなのでしょうか? ・その他、家族としての対応についてアドバイスいただけると助かります よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

認知症なのでしょうか?病院に連れていくべきですか?

person 70代以上/女性 -

祖母の事なのですが、物忘れが酷く感じます。 具体的には2時間で正確な数は覚えていませんが3回以上お年玉上げたかしら?と確認する。 また昔のことや、大切にしてるものの話を繰り返し何度も話したりもします。 半年ほど前ですが、1度私(孫)が家を訪れてゆっくりしてる時に、私の事を完全に忘れてしまい、あなたは誰ですか?あれ?息子(私の父)は?」 などと発言していました。その症状は5分ほどで収まり、その後「今孫のことを私忘れてたわ、なんで忘れちゃったのかしら……」と忘れていたことをその事は自覚しているようでした 基本的に予定などは忘れず、私(孫)ともだいたい月1で会っているのですがそれは忘れられたことはありません。 話もかなり飛んだりするのですが、昔っから素っ頓狂な話が飛んだり戻ったりする性格だったそうです。 祖母は祖父(私の祖父)と娘(私の叔母)と暮らしているのですが、叔母がすごくイライラして疲れているように感じました。 なにか良くないことが怒る前に、1度病院で診てもらうべきでしょうか? また、祖母はあまり病院が好きではなく以前フワッと伝えた際に、元気だから病院なんて行かないわよォと言われてしまったのですが、どのように伝えれば病院に行ってもらいやすくなりますか?精神科の場合余計抵抗が強くなりそうなのでその点も心配です

7人の医師が回答

母87歳の強制栄養方法を、胃瘻か中心静脈点滴か抹消静脈点滴かで選択を迫られ途方にくれています。

person 70代以上/女性 -

12月13日(水)老人ホームで昼食中に物を喉に詰まらせて窒息状態になった。 ホームの看護師が指を突っ込んだり、吸引具を使って取り出した。カツの塊が詰まっていた。 出すまで5〜10分くらい掛かった。その間、呼吸できていない。それだけの時間呼吸してないから、心停止したかもしれないと。救急には、窒息と、心停止の可能性有りで通報。 脈を取っていた看護師は、脈はあったと。 救急車が来た時は、意識はないが、心停止ではなかった。 救急車で千葉県のセンターへ。 自力呼吸が出来なくECRにて酸素吸入器で対応してもらった。 私がセンターに15時半頃に着いた時までは意識が無かった。 17時半頃、面会した際はわずかに意識が戻った。 12月14日(木)12時半 センターから電話有り。 意識は回復し、意思疎通は出来るようになった。しかし酸素吸入機の酸素量を上げなくてはならない状態である。 酸素が少なくて辛いだろうが、これからどうしていくか、人工呼吸器を付けるのか。最終決定権者に決めてほしい。来てください。と。 12月15日(金) 酸素吸入は1ℓに減らせた。 センターから、療養病院に転院させるとのこと。 センターでは経鼻経管栄養。 12月22日(金)療養病院へ転院。 一週間に一回しか面会は出来ない、とのことで29日(金)面会。 主治医と会うことを強く要請するも会ってもらえない。病院のソーシャルワーカーだけがあってくれた。 痰が多く、痰の除去が多いためと、経鼻経管は外されていた。抹消静脈点滴となっていた。 これから、強制栄養の方法を選択してもらうと。胃瘻か中心静脈栄養点滴か抹消静脈点滴か。中心静脈栄養点滴の場合、半年から一年。抹消静脈点滴の場合は直ぐにでも亡くなる場合もあるし持っても半年から一年。突然のことで途方に暮れています。

4人の医師が回答

68歳 アルツハイマー型認知症

person 60代/女性 -

68歳の母親ですが、今年の春から言葉が出にくい状態で、2語分などスラスラ話せません。何時にここに来てねと言っても五分すぎたりします。 日常生活は、送れていますが、手が痛いのか料理など少し時間がかかっている印象です。 話したい言葉が出にくい状態ですが、言葉はよく理解しています。 6月に行った健康診断の血液検査では、副甲状腺ホルモンの数値PTHが192あります。 以前から通っている脳神経外科内科の病院からは、エリキュースが出されていて何年も服用しています。 今年10月に脳神経外科内科の先生に、言葉が出にくい事を伝えたら、MRIを撮り、言葉が出にくいようだからとレミニールというお薬を処方されました。 これは、画像でアルツハイマー型認知症と先生が診断したからでしょうか?母にはアルツハイマーの話はなかったようです。 本人や家族に説明する事なく、レミニールというアルツハイマー型認知症の薬を処方するのは、一般的なのでしょうか? また、先日、私が長谷川式認知症スケールを実施してみたところ、28点でした。 脳神経外科内科に一緒に行き、先生とお話ししようと思っていますが、アルツハイマー型認知症の可能性が高いのでしょうか?

5人の医師が回答

オムツ(オムツパンツ)に小便、大便をしてくれない要介護2、85歳の母 

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母のトイレの回数が30回/日、多いときはそれ以上の回数です。 5年前に脳出血で倒れて以来左足麻痺、左手軽い麻痺で現在車いすで家で生活しています。 トイレに行って帰ってまた行く。5分おきに5回も行くこともあります。最初はある程度の量は出ますが、そのあとは、タラタラと出るか、まったくでないこともあります。特に夜間は厄介で尿をさせてベットに寝かせると、またすぐに、トイレに連れて行けと・・ 母のベットの下に寝ていますが、毎日の事で疲労困憊。オムツは嫌がるので、オムツ型のパンツをはかせています。特に夜間は、紙パンツに排尿を促しますが、出ない出せない、いやだとの押し問答の毎日。 また、午後七時にはベットに入りますが、八時九時ごろまで、トイレの連発で寝ません。どうしようもなく、ソルビデム5mgを一錠飲ませて寝かせますが、12時には起きてしまい、またトイレの嵐。そこでもう一錠飲ませて、また2時ごろ同じ状態。介護している私のほうが参っています。逆効果と分かりながらも、つつい頬を叩いたり、お尻を叩いたりしてしまうこともあり自己嫌悪。翌日の仕事にも影響あり。施設を探していますが、なかなか空きがありません。もちろん本人も施設行きは=姥捨て山に捨てられることという認識で嫌がっております。 紙パンツに排尿排便を嫌がる母に夜間だけでも紙パンツへの排便排尿を導くいい方法があればご指南ください。 夜、2回に分けてソウビデム5mgを飲ませるのはOKでしょうか? 先日はそのあとにデバスも飲ませてしまいましたが・・・2時間もたたないうちにまたトイレの嵐でしたが。 長々と書いてしまいましたが、どうかお助けください。

3人の医師が回答

母親との向き合い方に困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳の母の被害妄想がひどく困っています。 隣りの家族に盗聴器を仕掛けられている、夜中に庭に入ってこられる、監視をされている…など。 聞こえない音が聞こえ、「ほら、機械のスイッチ入れた」とか「しっ!外、歩いてるから!」と言い出すこともあります。 否定しない方がいいと思いつつ、何に関しても絡めて話をするので「そんなことある訳ないでしょう?」と返答すると「お前は冷たい。分かってくれない。そうやって気狂い扱いして!」と怒り出します。 このような様子が見られたのは半年前からですが、その前は父親の仕事帰りが遅いと「どこかで女と会っている」と怒り出すことも頻繁にありました。 そちらは2年くらい前からで、おさまったと思ったら、お隣りへの妄想が始まりました。 ネットで調べると「被害妄想」、「嫉妬妄想」などと出てきました。 痴呆系の病気でしょうか? 現在も家事、車の運転などをしていますが、妄想以外で問題はないように思います。 病院に連れて行って落ち着くのであればそうしたいと思いつつ、何と言って連れて行けばいいかが分かりません。本人は至って「普通」だと思っているため、「病院に行ってみよう」などと言ったら大喧嘩になりそうです。 このまま需要の対応をしているだけでは危険でしょうか?

4人の医師が回答

怒りやすくなった父親へのドネペジル塩酸塩OD錠5mgの服用自己判断について

person 60代/男性 -

69歳の父なのですが2年ほど前に前頭葉後頭葉型認知症と診断され薬を服用しています。 そのあたりに脳梗塞も発症しており、現在以下の薬を服用しています。 ・(後)フェブキソスタット錠20mgDSEP ・エフィエント錠3.75 ・タケキャプ錠10mg ・(後)ロスバスタチンOD錠5mgDSEP ・(後)テラムロ配合錠AP DSEP ・(後)ドネペジル塩酸塩OD錠5mg明示 ・デエビゴ錠錠5mg このうち、ドネペジルは1年ほど前から追加で飲みはじめたものです。 最初は元気があまりないようだったのでその流れで飲みはじめたかと思います。 実際飲んでからの方が調子は良いように見え、飲む前より症状もましなようでしたが ここ最近怒りっぽさが増してしまいました。 元々は温厚なタイプで怒鳴ることなどはありませんでしたが認知症になってわからないことがあったり対応が厳しい口調だったりすると怒るようにはなっていましたがここ数ヶ月が特に激しくなったように思います。 長くなりましたが上記の現状として、以下質問です。 1.この怒りっぽくなる症状は元の認知症の症状に加えて薬の影響もあるのでしょうか。 2.母親が強くあたられて参ってしまっておりこのドネペジルのみ一旦やめてみようかと思っているようなのですが勝手にこれだけやめるというのは良いのでしょうか。 なお、次回の病院は1月の中旬に受診予定です。それより前には行けません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

79歳の女性、認知症になりかけています。

person 70代以上/女性 -

母がメマンチン塩酸塩OD錠20mg「YD」を1日1錠朝食後に飲んでいますが、物忘れがひどくなってきたので、記憶障害改善作用やアミロイドベータの沈着抑制作用があるノビレチンという成分が入っているシークワーサージュースを飲んでもらおうと思っています。また、ローヤルゼリーがアルツハイマー病の進行を遅らせる効果があるそうで、ローヤルゼリー自体にも効果はありますがノビレチンを同時に摂ることで効果が倍増するそうです。それで、ローヤルゼリーの主成分がアセチルコリンということなので、また、母が飲んでいるメマンチンが脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの減少を防いで認知症の症状を遅らせるという作用があるということなので、それを考えるとメマンチンとノビレチンが入っているシークワーサージュースをいっしょに摂るとシークワーサージュースのノビレチンは大丈夫と思うのですが、母が毎日摂っているメマンチンのアセチルコリンの効果が過剰になって危険なのではないでしょうか。シークワーサージュースを飲んでもらいたいのですが、飲んではいけないのではないか、大丈夫かどうか教えていただきたいのです。母の状態を考えると真剣に悩んでいます。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

入院している母の帰宅願望

person 70代以上/女性 -

9月に母が手術をしてどうにかリハビリ病院に転院し、一人で歩けるまでに回復しました。 しかし、術後に声帯麻痺が両側なり未だに気管切開と胃ろうをしています。 今は嚥下のリハビリを始めた所です。 半年しても声帯麻痺が治ってないなら3月に手術をして、嚥下機能も回復し誤嚥の心配も無くなれば気管切開と胃ろうもいらなくなるんじゃないかと期待してます。 ただ、リハビリ病院には一月末までしか入れないと言われ。手術までの1ヶ月ちょいをどうしようか悩んでいます。 母と自分の二人で今暮らしていて、母は家に帰りたいと言っていますが、自分はリハビリ病院に入院の延長できないか、もしくは療養型病院にいてくれたら安心します。 介護保険の申請は最近一応しましたが、自分は仕事をしており、周りにその間見てくれる人はいないので不安ですし、ずっと気をつけていないと行けないのが負担が大きいと思いました。 痰の吸引と胃ろうの管理だけなのですが、もしもの事を考えるとたまらないです。 リハビリ病院の入院の延長は可能なのでしょうか?まだ脚のリハビリのみで、嚥下のリハビリは最近始めたばかりです。

3人の医師が回答

入院中の身体抑制、リハビリについて

person 70代以上/男性 -

祖父が肺炎、脱水で先週入院しました。現在、末梢点滴から抗生剤と栄養の点滴をしています。 何点か病院に対し不信感があり転院を希望しています。 ・入院時から身体抑制(ミトン+抑制帯)をしてます。認知症もあるので仕方ないと思ってましたが、「ミトンか抑制帯どちらかでもいいのではないか」と看護師に質問すると「起き上がって危ない、手も強く握ってくるため必要」と言われました。→末梢点滴ですしそこまで強く抑制する必要あるのか、転落防止なら他にも策はあるのでは。 ・リハビリをしてほしいとお願いしたところ看護師に「負荷かかる状態じゃない」医師に「リハビリできる状態になったらする」と言われました。→寝たままだきるストレッチ、廃用予防などできるのでは。 ・ご飯を置いといたけどいつのまにかぐちゃぐちゃにしてた、のでご飯は食べれないと判断したと看護師にら言われた→食べれないからやめるのではなくSTなど介入などないのか。 ・食事時、手の抑制を外し1人にしたら柵から落ちそうになったので体幹抑制もし始めた→抑制がきつくなったことへの疑問。今後食事もないのだし手の抑制だけで転落は防げるのでは。 ・リハビリをしてくれないこと、抑制のことを伝え転院したいと看護師に伝えると「移動中になんかあってもいいんですか?」と冷たく言われた。医師には「今は転院できる程落ち着いていない、受け入れ先もないと思う」と言われました。 長くなりすみません。 この状況はどうにもできないのでしょうか。私の感覚が間違ってますでしょうか。 病状の詳細も少なく助言難しいかと思いますが、このような経過で転院は難しいのでしょうか。

5人の医師が回答

この症状は病的ですか?夫の勘違いについて

person 40代/男性 - 解決済み

元々うっかりが多い夫ですが、夫の認知力が低下しているのでは?と数ヶ月前から気になっています。40代です。 最近では子どもが集めているトレカがカードショップに売っていたから行ってみてと夫に言われたので行ってみたら、ショップの名前を間違えて私に伝えていた。(夫も前日にその店をたまたま見つけて行っていました)また、夫がお店に行った時に別のお客さんが店員さんにカードのことを聞いていたのを側で夫が聞いていたのを私に伝えたのですが、その内容の一部が違っていた。 (カードを購入できるのは高校生まで、1人につき5パックまでというのが正しかったのですが、夫が伝えてきたのは購入できるのは高校生まで、1人につき10パックまでと伝えてきました) 店員さんに聞いていた他のお客さんが 子どもを2人連れていたため勘違いを したのかもしれませんが、私が夫の認知力低下を気にしているのを知っているので、 注意して話を聞いていると思うのですが…。 日常では記憶力低下もなく、私が話した 内容や予定の日にちも覚えていたり、 仕事でミスが増えたり仕事が進まないなども無いようです。私が気にしすぎなのでしょうか?また、MCIスクリーニング検査を受けて結果待ちなのですが、MCIスクリーニング検査はアルツハイマーの前段階のMCIのリスクの程度がわかるもので、その他の認知症のリスクはわからないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

尿路感染症とおむつの交換頻度について

person 70代以上/男性 -

高齢者施設に入居していた祖父(93歳)のことです。今年6月に尿路感染症からの敗血症で入院し、退院後は介護度が上がったため介護医療院に移りました。 そこで、現在心配しているのはオムツ交換と洗浄頻度についてです。 尿路感染症になった施設では1日6回パット交換、オムツ全交換と洗浄は2日に1回でした。現在の介護医療院では1日2回パット交換、そのうち1回はオムツ全交換と洗浄だそうです。 以前の施設の6回交換でも尿路感染症になったので、2回では少ないから増やして欲しいと介護医療院に掛け合いましたが、「吸収量の多いパットなので問題ない」「マンパワー的にこれ以上増やすことは無理」「他の入居者さんは2回でも尿路感染症になっていない」と言われました。 質問1,毎日1回洗浄すれば、1日2回のオムツ交換でも問題ないですか? 質問2,以下のどちらが清潔でしょうか? (A)パット1日2回交換、そのうち1回が全交換+洗浄1回 (B)パット1日6回交換、2日に1回は全交換+洗浄1回 その他はとても良い施設ですが、尿路感染症が心配なので、場合によっては転院も考えています。以上、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

母の認知症なのですが進行の早さについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母なのですが、以前相談させていただきました。 現在、初期の認知症といわれました。 ドネペジル5mgを服用しているのですが、この1〜2ヶ月のうちに急に症状が進んでいます。 食品をまだあるといっても大量に購入しようとする(お肉、冷凍食品等) 洗濯を1日2回する(操作方法を忘れて途中でとりだす) 味覚に変化(塩味が強いものも平気で食べる) 冷凍食品を前日から冷蔵庫で解凍 なんでもすぐに冷凍 洗濯物を干し方が外にみえるように干したりする(乾きやすいからだそうです) 食事中も立ったりして落ち着かない 物をいらないからとすぐに捨てる 駄目というとかんしゃくをおこす (子供っぽいというかわがままになった?) もともと頻尿だったのですが、トイレでのそそうが多くなりました。(尿漏れパッドしようしています) 暗くなったと思えば、1人でくすくす思い出し笑いをしたり、動作がちょっとおどけたかんじで明るくなったりします。 1〜2ヶ月前より家族でもとまどうくらいなのですが、急激にすすむものなのでしょうか。 今かかっている病院では9月にMRIを受けた時は脳に縮小などなく認知症のテストでは大丈夫だったそうです。 後日薬の追加で一緒に行った時に、本人の前だったこともあったのか年相応の健忘症(この時はそうかと納得できる状態でした) 3回目にいった時に母の状態が進んでいるように感じたため、母に外にでてもらい聞いたところ初期の認知症といわれアルツハイマーかどうかは判断はまだできないといわれました。 知り合いの方から最近少しおかしいのだけど、老人性うつか認知?ときかれ、うつ病の可能性もあるのでしょうか(食欲などはしっかりあるのですが) 長々とかいてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

認知症でしょうか…?80歳

person 30代/女性 -

相談事のようになってしまいすみません。 私には80歳のおばあちゃんがいます。 幼い頃から、親族の中で私だけおばあちゃんに特別可愛がられました。 それは大人になってからも変わらず、おばあちゃんは毎年お誕生日を祝ってくれたり、自分の一番大切な物を私にくれたり、大事にしてくれました。 その分私もおばあちゃんを大事にしておりました。 ですが、病院にかかることが増えてきました。 それでも意思疎通や会話は出来ており、会った時は楽しく会話して、最後はハグをして別れるくらいでした。 ただここ半年くらいで、突然私にだけ非常に冷たくなったんです。 今までからは考えられないほど、「嫌いな人を見る目」で私を睨んだり、触れようとすると「やめろ!!」と叫んだり、親族が集まっていても私がいると絶対に顔を合わそうとしません。 私が席を外している間に他の親族と会話をし、私が戻ると自室に戻ります。 友達に相談すると、自分が死んだ時一番悲しむだろうから演技してるんじゃない?と言われました。 ですが、おばあちゃんのあの目や態度は間違いなく「激しく嫌いな人」に対して向けられるものでした。 誰かわかっていないわけでもなく、目が見えない間は手を振ってくれますが、私とわかった瞬間顔色がスッと嫌な顔になり、シッシと追い返され、出て行けと言われます。 私だけがこの対応をされており、あまりのショックに毎日生きているのがつらいです。 認知症なのでしょうか… 認知症でこういったことはありますか?

6人の医師が回答

86才の母、認知症の兆候について

person 70代以上/女性 - 解決済み

同居している私の86才の母についてアドバイスいただけますか。私の母は特に学歴があるわけでもなく、またずっと専業主婦でしたが、スマホやPCなどはそれなりに使いこなしており、機器の設定をしておくと、PCではネットショッピング、スマホではLINEなどをして周囲とコミュニケーションをとっております。近所にも同年代~年下の友人にも恵まれ特に寂しい思いはしておりません。身の回りのことはもちろん、家事もほぼ普通にこなしています。私、この6月に10日ほど旅行で家を空け、11月にも所用で10日ほど家を空けたんですが母は6月に私が旅行に行ったことを完全に忘れていたようです。またつい先日ある申込書に自分の住所を書く必要ができたんですが、途中まで書けましたが丁目以降の番地が出てこないと言ってました。(長年住んでいるので忘れることはありえないです)すぐに病院に連れて行った方がよろしいでしょうか?それとももう少し静観した方がよろしいでしょうか。前者の場合、本人のプライドを傷つけずに受診する口実(発症してから検査したら、どの程度進行しているかわかりづらいから、問題ない時点で一度検査しましょう と考えています)、後者の場合、どういった症状が出たら受診にふみきった方がよいか、アドバイスいただけませんでしょうか よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

経鼻チューブをして入院中の母(88歳)について、今後、胃瘻をするべきかどうか悩んでおります。

person 70代以上/女性 -

 お世話になります。初めて投稿致します。現在、左橋梗塞を発症し経鼻チューブを付けた状態でリハビリ病院に入院中の母について、退院後どういった対応を取れば良いか悩んでおり、先生方のご意見を伺わせて頂ければと思い質問させて頂きました。 [詳細] ・本人と会話は可能、意識もあるが、ぼそぼそ話せる程度 ・自立歩行は不可能で、現時点では全介助状態 ・食べることが大好きだったが、現在は経鼻チューブをつけており、経口摂取が出来る状態ではない上に、今後もできるようになるかは不明 ・脳梗塞を治療していた急性期病院では、嚥下内視鏡検査の結果、原因不明だが経口摂取は聡明ではないとの診断を受けている(2ヶ月前のこと) ・持病持ち(糖尿病、高血圧、鬱発症経験有り) ・88歳、女性 ・転子部骨折し手術済み(1年前) 以上を踏まえて、 リハビリ病院を退院した後、自宅にて在宅介護を考えてはおりますが、 経鼻チューブのまま自宅で看るケースと、胃瘻をした状態で看るケース、どちらを選べば良いのか大変悩んでおります。 本人から今後どうしたいかハッキリとした要望は貰えず。。私たち家族としましては、本人に持病があるのも踏まえて胃瘻はしないで流れに身を任せるつもりでいましたが、今後も経鼻チューブのまま自宅でとなると、介護面の負担が大きそうで不安な部分が正直あります。 療養型病院なども調べましたが、私たち家族としては、そこには入れたくないねという意見になりました。 今後どうするのがベストなのか、他にもこういう方法があるよなど、先生方のご意見アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

79歳の父は認知症でしょうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

79歳の一人暮らしの父が認知症なのか心配です。遠方なので、年一度程度の帰省しかできません。ですので極力、毎週私の休日には父に電話をし、数分程度の会話をして確認していましたが、電話では特におかしなところは感じませんでした。ところが先日、久しぶりに帰省したところ、気になるところがいくつかありました。 ○エアコンのリモコンをなくした。 ○今飲んでいた湯呑みを指し、これはお前が飲んでるのか?と聞かれた。 ○パジャマを履いてから、オムツを履いた。(履く順番がおかしい) ○歌番組を観ていて、電話をするのに消音し、終話後、消音されたままの歌番組をしばらく(数分後、私が指摘するまで)観ていた。 一方で ○家の中は散らかっている様子もなく、掃除、洗濯はできている。 ○日課のウォーキング、歩く速度は私と変わらず足腰は元気 ○週に数回程度のバイト(学校の用務員のような仕事)はバスに乗って通勤し、こなせている。 ○食欲も正常 ○トイレもキレイに使っている 母は認知症を患うことなく数年前に他界したため、認知症についての身近な体験が少なく、判断がつきません。専門家から見て、79歳のこの父の認知能力の評価はいかがなものでしょうか。

10人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する