認知症・介護

誤嚥性肺炎後の自宅受け入れに

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳 認知症のある母親についてです。 12月の初めに脳梗塞を起こし、右麻痺になりました。 その後、リハビリ病院で1か月、自宅で2か月を過ごしていました。 リハビリ病院退院後、不穏で落ち着かない状態が続いたため、認知症の薬や精神薬等の服薬で鎮静させていましたが先週、肺炎(おそらく誤嚥性)となり救急搬送しました。 入院後、一週間たち肺炎の経過は良好で、また本日、嚥下の検査(造影剤)を実施した結果、年齢相応の衰えがあるとのことでした。 肺炎の治療が終わったので退院を促されました。 まだ鼻から管を入れて、食事もしていない状況です。 リハビリ等は実施しているとは思うのですが、詳細伺っていません。 自宅に戻すことに問題はないのですが、一週間以上、食事をしていない状態で自宅で食事を再開させてもよいのでしょうか?もちろん嚥下食等、十分、配慮するつもりです。 退院時に面談等を行い、今後のアドバイスをもらえると思っており、その内容次第では施設等も検討するつもりですしたが、先生は面談の機会はなし、かつ早く退院しろという姿勢です。 アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

83才人工膝関節の定期検診(要介護2です)

person 70代以上/女性 -

83才の母のことです。 母は約6年8ヵ月前に、大学病院にて両膝の人工関節の手術をしまして年に1度の定期検診に行っていました。 母は昨年に認知症で要介護2の認定をされました。また、90才の父が大腿骨の骨折をして寝たきりとなり母が自宅でヘルパー・訪問看護・訪問診療などの力をお借りしながら父の面倒をみております。 父は起き上がりポータブルトイレにも行ける状態まで回復をしたのですが、父も認知症で母が出掛けるのを拒み、数時間も家を空けないで欲しいとのことで、母はなかなか出掛けることも出来ません。ましてや要介護2なので、1人で大学病院にも行くのが難しい状態です。 まとめますと、 ・母は要介護2で物忘れも酷く1人で大学病院には出掛けられない。 ・父が母の外出を拒み、家をなかなか空けられない。 ・私も足が悪く母の病院に付き添うこと がなかなか出来ない。 ・大学病院の医師が月に一度の診察なので、なかなか予約が取れないのと予約の変更も出来ない。 など、様々な理由で大学病院の定期検診には行けそうもありません。 手術して7年近く経ちますので、今後は元々通っていた大学病院に紹介してくれた街の整形外科に戻れたらと思っております。そこで質問がございます。 1…まだ大学病院での受診が必要なのでしょうか? 2…母がこのまま大学病院に行けなくても、街の整形外科で診て頂けるのならそれでも大丈夫でしょうか? 3…大学病院から情報提供書を頂く方がよろしいのでしょうか? 4…情報提供書は母が行かなくても家族が取りに行くか、送付もして頂けるのでしょうか? ご返答、お願い申し上げます。

2人の医師が回答

物忘れがひどく、数字の言い間違いが多くて困っています。

person 10代/女性 -

同じ職場で3年半ほど働いてるのですが、前までできていたのにできなくなったことが多くなりました。 働いていると、英数字6桁の番号、数字3桁の番号を声に出さないといけないのですが、その際、今までならスラスラ言えていたのに言葉が詰まってしまったり、言い間違えたりすることの方が多くなってしまいました。 日本語でもたまに言い間違いはありますが、数字を言うときが目に見えてひどいです。 頭の中ではその数字を理解できているのですが言葉に出すとなぜか違う数字を言ってしまいます。数字の量が多ければ多いほど困惑します。 あと、お金を出されてもそれが何円なのか小銭が多ければ多いほどわからなくなります。 他にも自分が言ったことも数秒後には言ったのかどうか覚えておらず不安になることも多々あり、物忘れも1日に何回もあって、今まで得意だった暗記も苦手になってしまいました。 友人や家族曰く、前に話した内容を初めてかのように話すときも多いみたいです。 あと、人の声が聞こえているのに、日本語で話されてる感じがしなくて聞き取れないことも多いです。 今までできていた2つ以上のことを同時進行することも全くできないことはないですが、以前と比べると全然できなくなっています。 これは単に高校を卒業してから頭を使うことが少なくなり、記憶能力が低下しているだけなんでしょうか。 元々忘れっぽい方ではありますが、これが普通のことなのか、それとも異常かどうかの線引きがなかなか難しく困っています。 このままいつも通り過ごしていても問題はないでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

82歳母 コロナ入院後の体動困難 回復期リハビリ病院に転院させたい

person 70代以上/女性 -

大阪市在住、82歳の母です。要介護3で父(87)と2人暮らし。家事は主にヘルパーさんと娘の私(京都在住)で分担していました。3月7日に突然、体動困難となり、主治医に往診を願ったところ大腿骨骨折の疑いあり、とのことで救急搬送になりました。しかし、骨折はなく、コロナ検査で陽性となり、コロナのせいでしんどくて動けないのでしょう、と、そのまま隔離入院となりました。コロナは軽症。19日に隔離介助となり一般病室に移りました。昨日、ようやく面会可能になったので面会に行ったところ、車いすにすら移乗させてもらえず、ベッドごと面会コーナーへ連れてこられて衝撃を受けました。主治医からはあと2~3週間の入院、リハビリも開始すると言われていますが、家族に会わせるのにベッドに寝かせっぱなしの病院でどれだけのことをしてもらえるのか、心配です。母は2年前に自宅2階から足をすべらせて落下し、3カ月の老人保健施設暮らしをした後、自宅に戻ってきたことがあります。自宅はバリアフリーです。居室ベッドからトイレまでの10メートルほどの行き来が出来るようにさえなれば、母を何としても自宅に戻したいと思っています。ただ、老健のリハビリは時間数が多くなく(前回入っていた老健は1日20分、月~金でした)、もっと集中的なリハビリが受けられる回復期リハビリ病院に転院させたいと思っています。入院中の病院の地域連携室に相談したところ、コロナ5類移行は母のような患者をなかなか受け入れてもらえないということで非常に後ろ向きで、老健を勧められました。リハビリ病院にもいろいろなカテゴリーがあるようですが、1日最大3時間の訓練、日常生活すべてがリハビリの位置づけ、というのは魅力に感じます。大阪、京都でリハビリ病院はたくさんあるのに、なぜ難しいのでしょうか。どうかよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

腰痛で施設に預け3ヶ月になる92歳の母を自宅介護に戻したいのですが、どのように考えればいいでしょうか

person 70代以上/女性 -

要介護3となる92歳の母が年末、小規模多機能施設の泊りにおいて腰痛を発症しました。検査結果、安静を必要とし、トイレの移動のため車椅子介助で引き続き施設に預け、回復を待っています。ひと月ほどで痛みも和らぎましたが、短期記憶の低下、帰宅願望が高まり落ち着かない日が続きました。本人が短期記憶低下を感じ、不安から帰宅願望を訴える日が増していく中、昼夜にトイレに頻回に行くことで介助が増えました。歩けるようになったのは、ひと月半後で、整形外科の掛り付け医は、順調に行けば2ヶ月後には、自宅復帰のためのリハビリ開始できるだろうとのことでした。2ヶ月経過し、訪問リハビリの指示書が出され準備が整いましたが、頻尿によるトイレの行き来が、今までの倍近くとなり日中深夜通して40回程を数え、十分な睡眠の確保ができなく体調リズムを壊すようになりました。介護記録を見ると15~20分おきへのトイレの記載が多く、短いと10分ほどのこともあります。ならすと40回ですので1時間程度のまとまった睡眠を数回は取れていると思われます。老年科の掛り付け医は、深夜、睡眠をとり、昼間活動するサイクルを取り戻し体調を整え、リハビリすることが大事とのことで、睡眠剤調整による経口投与を1ヶ月程経て改善されないため、より強い薬を出すことを考えています。それに対し、介護施設の管理者はまとめた睡眠は取れなくとも一日における睡眠は短い睡眠を足し合わせると賄えきれているので今が一番いい状態と考えると説明します。強い作用の睡眠剤は、認知機能の低下を招くといいます。施設管理者は状態を見てリハビリに取り組むよう考え、在宅復帰に積極性は見られません。腰痛発症後3ヶ月近くになりますが、気力、体力の衰えが定着し、食欲も減り、5キロ程度の体重減が見られ、帰宅願望の声も弱くなりつつあります。在宅復帰に対し、どのように判断し行動するのがいいのでしょうか。

4人の医師が回答

43歳 物忘れが気になる

person 40代/女性 - 解決済み

43歳のワーキングマザーです。以前もこちらで相談させていただきました。 10ヶ月程度前から物忘れが気になり始めました。昔からHSPの気質が強いのですが、小さい物忘れが気になって仕方ありません。仕事では、特に何かミスをするようなことはありませんが、最近は忙しいせいでもあるのか、先週の会議内容と今週の会議内容について、たまにどの日の会議だったっけ?となります。会議内容の記憶はあります。 また、最近は日記をつけるようにしているのですが、日記をつける際に、家事などのルーティーン作業などやったこと自体はきちんと覚えているのですが、どっちを先にやったかな?など、記憶が曖昧な時があります。また、朝起きて、昨夜どのバスタオルを使ったか思い出せなかったりします。その度に昔ならその程度のことも覚えていたのに、と悩みます。物事については、覚えようとすれば比較的覚えているのですが、覚えようとしなかったことは記憶に無いことが多いという印象です。最近では、物忘れすることに恐怖を感じ始め、そのこと自体が、ストレスとなっています。注意力散漫である自覚もあり、スマホなどでニュースを読む時は、読み飛ばして頭に内容が入ってこないことが多々あります。 一月中旬に近所の脳神経外科に行きMRIや血液検査、認知症の検査などもしましたが、特に問題はありませんでした。ただ心配性なので、検査をしても本当に大丈夫なのだろうか?と不穏が拭えません。悩みすぎなのでしょうか?周囲からはそう言われるのですが。そうだとすれば、心療内科等に行く方が良いでしょうか?

8人の医師が回答

高熱と咳が出た後、自宅で突然顔面から倒れる。脳に異状なし、肺炎との診断だが痴ほう症の症状が出てきた。

person 70代以上/女性 -

70歳、女性。私の母についてご相談があります。 3月15日の夜に発熱38.5度、咳、鼻水もありました。症状からしておそらく一緒に住んでいる孫がRSウイルスとの診断を受けていたので孫から移ったのだと思っています。(母は検査をしていないので確実ではないですが)その日はそのまま就寝し、次の日の朝6時半頃に母が廊下をハァハァとキツそうにしながら歩いていたのを家族が見ていて、そのままいきなり顔面から床に倒れたそうです。息はしていて、しばらく意識はなかったのですが、うつ伏せの状態から仰向けにした時に意識を取り戻したようで救急隊の問いかけには虚ろながら名前を言ったりしていました。 その後病院に搬送されCT、MRIの検査結果、脳は異状なし。肺炎を起こしているとの診断で入院となりました。 倒れた原因はハッキリ分からないのですが、母は元々低血糖(糖尿病ではない)持ちなので、前にも倒れたことがあり今回も低血糖にRSウイルスでの発熱や咳が加わり倒れたのかと私は思っていました。母は倒れた当日の事は何も覚えていないそうです。 また、倒れる前日まで元気に働いていた仕事の事や孫の名前など忘れている事が多々あったようですが、どちらとも倒れた次の日の朝には思い出していました。なので私は安心していたのですが、面会に行った父によると、どうやら痴ほう症のような症状が出ているようで、30分ほどの面会時間の中で何度も同じことを聞く。(倒れた時の事を説明しても何回も聞く。水が欲しいと言われていたので持ってきて冷蔵庫に入れたと説明したが、帰り際にまたどこにあるか聞かれた。) 同じ日に私とのメールのやり取りでも、水は持ってきてあるのに水がないから持ってきてと連絡が2回程あったりしました。脳に異状なしで前日まで普通に暮らしていたのにこんないきなり痴ほう症になることはあるのですか?ある場合は改善方法も知りたいです。 【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

90代 母の せん妄について

person 50代/女性 - 解決済み

私の 90歳の母についてのご相談です。 3月9日から発熱があり 8度5分ほどになったのですが PCR検査で 陽性反応し コロナ確定しましたが 住んでいるホームで医療対応していただいています。 本人はあまり体がしんどい感じは 無かったそうで 熱も下がりました。 問題は食欲がないことで 食べる物飲むものも少量でも 戻したりで 摂れないため 土曜日の時点から 点滴となりました。 コロナ飲み薬は 11日から始めています。 だよの時点では メールをしたりできましたが その内容が ここではみんな順にコロナになっていたのにそれを隔離もせず一緒に食事させて私が1番最後にうつったとありました。 そこからおかしいのですが 昨日職員さんから連絡があり  ご飯をいくら勧めても 全く関係ない返事しかなく 食事できないので すべて点滴となったのが 夜初めて朝には 自分で 抜いてしまっている トイレも 前後がわからず1人で行けないので オムツに ベッドが危なくなったのである1番下の高さに設定すると いつの間にか室内の別の場所にいてここがベッドだと言って何度でも違う場所に居る   様子を見に行くと 衣服を全て脱いで全裸で座っている。着せてもしばらくするとまた脱いでいる。 と言った 異常行動が出てしまいました。 いつも来ていたメールも一切来なくなりました。 これは何か一時的な事で 体が回復すれば戻るのでしょうか? また点滴だけでは 90歳の年齢からして早晩命の危険が無いでしょうか? 心身共に今後どうなるのでしょうか?

4人の医師が回答

レビュー型認知症 硬直 熱 寝たきり

person 70代以上/男性 -

84歳の父がレビュー型認知症です 今朝から急に寝たきりになり 何も食べない、飲まない、目には目ヤニが沢山、拭いても拭いてもでてくる状態です 体はあちこち痛いと言って、とても痛がります。硬直も強く感じます。 父は我慢強いのでよほど痛いのかと。 全身をマッサージしてあげたら 腰以外は痛いと言わなくなりましたが オムツを交換しようとすると 激痛で辛そうでした。 その他にイビキが大きくずっと一日中寝てます(もともとイビキは大きい) こちらから話しかけたら、 うなずいたり返事をしたりします 夕方熱をはかったら7.7ありました 熱は痛がるためキチンと脇の下にいれられたかはわかりません、 その他の症状として鼻水が黄色です 花粉症があり薬を服用しております 昨年12月に要介護1でしたが 最近は進行が進み薬の副作用で立てなくなる時(1人で歩けます)やトイレの使い方がわからなくなったり、家族を認識できない時もあります。 ここ数日は特に硬直を感じました。 主治医からは薬の調整は難しいです。 アリセプトは抜いて様子をみていきますといわれました。 夜カロナールを溶かしてスプーンでのませました。 動かさなければ痛みもなくぐっすり寝ています。 今の状態は進行して寝たきりになってしまったのか? 熱があるので風邪?インフルエンザ、コロナ?なのか? 腰に激痛があるので知らないあいだに転んで怪我をしたのか? 本人、家族は病院に入院するのだけは避けて少しでも家で過ごさせてあげたいと希望しております。 主治医に書類を書いてもらってからではないと往診は難しいのでしょうか、 その前に少しでも早く往診していただく事をを希望しておりますが何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

胃ろうと中心静脈栄養について

person 70代以上/男性 -

誤嚥性肺炎を起こし入退院を繰り返している父(73才)について相談させて下さい。 昔からヘビースモーカーだった為、数年前からサチュレーションが90%前後で、施設に入所中は1ℓの在宅酸素を使用していました。そんな父が今年1月半ばに3度目の誤嚥性肺炎で入院しました。現在は3ℓの酸素を使用しているとの事です。自分で痰を出すこともできなくなっていて、具体的な回数は分かりませんが、昼夜吸引の回数も多く、退院先は24時間看護師がいる施設でないと受け入れが難しいと言われました。また、自分の唾液で誤嚥しているとの事で、抹消点滴のみで食事は一切摂れていません。 先生からは終末期の状態であり「胃ろうを造設しても肺が機能していない為吐き戻すリスクの方が高い」「中心静脈栄養は感染リスクが高く危険」と説明を受けました。胃ろうについては何となく分かりますが、中心静脈栄養については全く知識がなく、感染リスクと言っても果たしてどの程度なのか…。ネットで色々調べはしましたが、父にとってのメリット・デメリットがいまいち分からずどうするべきなのか判断できずに抹消点滴を続けてしまっています。 ・酸素を使用中で吸引必須の父が中心静脈栄養を行う事にメリットはあるのか? ・胃ろうを造設した方が良いのか?(今の病院では胃ろう造設はできない為、転院する事になる) ・入院から2か月も経って、中心静脈栄養を行うことは出来るのか? 父の認知力はそこまで低下しておらず、普通に会話も成り立ちますし「お腹が空いた。ご飯が食べたい」と言語に障害はあるものの意思表示をすることが出来ます。 中心静脈栄養について父に一度説明したことがありますが、私自身がよく分かっていないので、父も判断しかねている様子でした。 これだけの情報では判断が難しいとは思いますが、どうかお力をお貸し頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

93歳の母、大学病院ほど待たない認知症の専門医を知りたい

person 70代以上/女性 -

93歳の母です。3年程前から探し物が増え、2年程前からは毎日のようにお財布を探しては誰かが持ってったと言うようになりました。また1人は淋しいと泣く事も多くなりました。また夢か思い込みか夜中に壁を叩かれた、知らない男の人が家に入っている、芸人が家の中で駆け回っていたなど幻覚や思い込みと現実がごちゃ混ぜになるようになりました。去年の秋頃からは毎日夕方になるともう居ないおじいさんの夕飯の心配をし、大晦日に年越蕎麦、元旦にお雑煮を持って行くと言ってあってもあるもので食事を済ませてしまっていたり、3が日過ぎた頃に「今日は大晦日だからお蕎麦作らなきゃ」「7日頃に今日は元旦だからお雑煮を」と日にちもよくわからなくなりました。1月半ばにはおふろで立ち上がれなったり、腰痛で貰った薬を余分に飲んだりで一人暮らしは無理と判断し同居を始めましたが、毎日様子を見ていた私も親切なご近所さんと思い込んでいるらしく何をしても「すいません」と言います。溺愛している兄のことも自分の兄弟と言い張ったり自分の実家が家事で燃えた、私は結婚もしていないし子供も産んでいないと言う日も。先日も夢を見たりして起きて壁に掛かった帽子と服を人だと思い話しかけたり、夜中に時間がわからなくなり2階に寝ている私達が何も言わずに出かけたと言って激怒し兄の家に行ったりするようになった為今は隣で寝るようにしたら少し落ち着きましたが認知症の検査をするべきでしようか?かかりつけ医に相談した所かなりの高齢なので長く待って検査しても特効薬がある訳ではないのでと検査はあまり勧めない様子でしたが介護の仕事をしている友人は「お母さん今が1番辛い時、結果に依っては漢方などの薬で少しでも緩和されるかもだから検査した方がいい」と言います。しかし高齢、近くであまり待たずにきちんとした検査が出来る所を知りたいです。こちらは練馬区です、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

75歳の父親が物忘れで受診した脳神経クリニックで薬を処方されました

person 70代以上/男性 -

もの忘れがあり脳神経クリニックを受診し、MRI検査と血液検査と面談して時計の絵を描くような検査(具体的な検査名とかはわかりません)等を行ったところ、医師から「認知症の境界線にある」と診断され、「メマンチン塩酸塩OD錠5mg」を処方されました。また、介護申請と介護サービスの利用を勧められているという状況です。 認知症と断言されたわけではなく、かといって軽度認知障害とも言われておらず「境界線にある」というのが気になっています。薬が処方されていることや、AskDocotorsさんでメマンチンという薬が軽い症状の患者には効果がないとされているとの解説を読んで、境界線というけれども認知症と診断される水準にかなり近いところにあるのでは?と思えてきました。 次回の診察時に医師に境界線というのがどの程度なのかを尋ねてみるつもりですが、その前に「一般的にメマンチンという薬が処方されるのは重い症状のみなのか、それとも軽い症状でも処方されることがあるのか、あるとしたらどのような場合なのか」「軽い症状には効果がないとしたらそれを服用していても問題はないのか」を知ることができたらと思い質問をいたしました。【dementiaについての質問】

5人の医師が回答

認知症の父、突然人が変わる

person 70代以上/男性 - 解決済み

87才の私の父ですが5年前に認知症と診断されました。 母親と姉と甥の4人で暮らしています。 一年前に免許を返納して以来、とくに認知が進んだようには思いますが週三回、デイサービスに行き自分の事は自分で出来ています。今年に入ってからは特に同じことを何度も聞いたり、たった今のことも忘れてしまいます。 ここからが相談になりますが、今年位から脈が飛ぶことを頻繁に訴え、24時間心電図で二ヶ所の病院で検査しましたが異常無しとのこと。 脈が飛ぶ(体調が悪くなる)と母親に急に怒鳴りだし、まるで人が変わったように顔つきまで変わるそうです。 母親が少しでも離れてると、近くにいろ! もっと労れ!と怒鳴りだし、母親は恐怖を感じています。 落ち着くとまた普段の温厚な父に戻るそうです。 そして本人は全くその事を覚えていないそうです。 脈が飛んだり何かしら体調悪いときだけ人が変わったように怒鳴り出す父。 今はまだ手を上げたりはしないそうですが、この先どうしたらいいのか…と。 今は介護度2です。 昨日、認知症の薬を頂いてる病院で相談したところ、薬が合わなくて脈が飛んでるのかもしれないから、一旦やめてみましょう。と言われたそうです。 体調が良ければ穏やかなままかもしれませんが、この先また怒鳴り出すことがあれば精神科に診てもらった方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

90歳の父 水頭症疑い

person 70代以上/男性 - 解決済み

90歳の父のことで相談です。 1月末に転倒し鼻血止まらず救急搬送。 CTを撮ったものの異常なしとの診断。 認知症の症状があり、老人病院でテストすると水頭症との診断。(救急搬送された病院のレントゲンで診断されています) 頭を切るとのことで年齢も高いし、と手術を断った家族。私が調べるとタップテストというものがあり、頭を切らなくてもできる手術もあるので、搬送された病院で再診を受けてテストのことを聞いてもらうと異常はないとの答え(5年前のレントゲンと見比べて説明があったそうです)テストも受けるほどではないと言われたそうです。 異常なしと言われたことで家族は安心してしまいましたが、小刻み歩行、認知症、失禁の症状があり、入浴中も座ると立ち上がれず誰かの介助が必要てす。 年齢のせい、と介護の手続きをしているようですが私はタップテストを受けるのに他の病院に行かせたいです。(他県に住んでいて動けません) 水頭症、そのままにしておいては進行していきますよね。小刻み歩行による転倒出骨折も心配です。 タップテスト、麻酔はかけますか? テストの入院はどのくらい必要でしょうか? 手術の方法はどういうものがありますか? 手術しない場合、どのくらいで進行していくでしょう? ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

76歳男性、アルツハイマーと診断されメマンチン服用中なのですが

person 70代以上/男性 - 解決済み

父の話なのですが、昨年10月に、認知症の疑いを持って脳外科を受診したところ、MRI、長谷川式、ADAS検査等を経て、アルツハイマー中期と診断され、メマンチンを服用しはじめました。 そこからメマンチンは徐々に増量され、現在は規定量の20mgを服用中です。 ところが、「本当に中期なの?」と思うくらいしっかりしている日が多く、たまにやっぱりおかしいな、と思うくらいで、おかしい日の方が少なく、困惑するばかりです。 (ただ、見当識障害(日時・季節に関してのみ)が見られる日が多く、脳ドリルなどはさっぱりダメです) 私も違う病気で脳外科にかかっているのですが、私の主治医はやる気を出す薬だ、というのですが、やる気どころか逆にやる気は見えず、座るとほぼうとうと眠っているような感じです。 これは、メマンチンは効いているのでしょうか? 父の主治医の先生はおかしかったらすぐやめて、とおっしゃるのですが、おかしいのか何だかさっぱり分からず困っております。 ご意見を伺いたく、藁にもすがるような気持ちでこちらに書き込みさせて頂きました。アドバイスよろしくお願いいたします。 【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

74歳の母が無気力状態で生活に支障が出ています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳の母なのですが、つい3日前まで脳の悪性リンパ腫の再発で入院していて、抗がん剤治療で、腫瘍が消え、無事退院してきました。退院直後は会話もでき、1人でトイレにも行ける状態でした。(足が悪いので座りながらの移動です)なのでヘルパーさんを利用しながら、見守りカメラなどをつけて、様子も見ることにしました。(実家とは遠距離なので) すると、一緒にいた時や、人と会う時などは普通なのですが、1人になった時にカメラを見てみると、ほぼ動くことなく、服も着ずに、失禁しても軽く拭いてゴミ箱にも入れないような行動をとっていました。食事も水もとっていない様子です。電話をすると普通に会話にはなるのですが… 今日母の友人に様子も見てもらいに家に行ってもらったところ具合が悪いということで救急車に運ばれました。診断結果は床ずれがある程度で他に問題はないそうです。 年齢と病気のこともあり認知機能や会話が噛み合わないなど少しはありましたが、脳腫瘍の問題が解決した後で、このような状況で、なにが問題を起こしているか分かりません。人がいる時といない時で明らかに行動の次元がガクだと落ちます。ちなみに今回の脳腫瘍の治療には抗がん剤のみで放射線はあてていません。何かわかることがあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

長期入院した夫が退院してリハビリを始めますが、どの程度まで回復する見込みがありますか。

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳の夫が難病の自己免疫疾患で7か月間入院しました。その間、サイトメガロウイルス腸炎でほとんど口から食べられない時期が2か月以上続き、その他にも感染症をいくつか発症し、6か月ほどは寝たきりでした。一応いろいろな症状が治まったので、これから退院して、リハビリを強化している介護付き有料老人ホームに移り、リハビリに取り組む予定です。現在、病院では介助を受けながら車椅子に移動して、トイレに行く訓練をしています。便座から自力で立ち上がることはまだできない、と言っています。自己免疫疾患を発症する前は、持病もなく、人に頼ることが嫌いで、非常に活動的な生活をしていたので、本人はリハビリを頑張って、早く自宅に戻りたいと思っています。トイレに一人で行けるようになれば、とりあえず自宅に戻れると思うのですが、そうなるまで、どの程度の期間を見込めばよいでしょうか。また、リハビリを効果的に行うコツのようなものはありますか。なるべく早く自宅に帰れるよう、家族としても協力したいと思いますが、どのような心構えで臨めばよいでしょうか。

1人の医師が回答

89歳母の転院を申し出てますが、現在入院中の病院はコロナを理由に、診療情報提供書を送ってもらえません

person 70代以上/女性 -

89歳母の転院を考えており、医師に相談しましたが応じてもらえずに時間だけ過ぎました。現在入院中の病院には、肺炎で入院しました。それまでは老人ホームにお世話になっていて、痴呆症はなく身の回りのことは自分でできていました。入院当初は、点滴と酸素マスクを外してしまうからと、手をずっと拘束されていたようです。面会もなかなかできない病院なのですが、面会させてもらえた時に母に聞くと、ずっと縛られていて面会があるから手の拘束を外してもらえたと話してました。その後もずっと縛られていたようで、3回目の面会の時、母は痩せ細っているのに両手首から先はパンパンに腫れていて気がおかしくなりずっと一人で話をしてました。入院してから間もなく3ヶ月になります。その間、絶飲食で、酸素マスク(10ℓ)と点滴と、貧血になり一度輸血をしただけで過ごしています。この病院には外科も呼吸器科も無いので、胃瘻の話をしても出来ないと言われるだけで、何も提案してくれません。看護士長に、母は口からの栄養を採ることが今後できないかと伺いますと、食べさせたら死んじゃいますよと答えになってない回答を口にするだけです。今回の転院はリスクがあるのは承知しておりますが、コロナを理由に面会させてもらえず、今以上の医療も受けられず、ただ寝かされているだけなら、危険も覚悟で転院させたいと思っております。相談員さんに頼んで、やっと転院を予定している病院の相談員さんと話をしてもらうことができたのに、相談員さんよりも詳しいという理由で、この看護士長が担当窓口になりました。この看護士は、私が転院のお願いに行った時も、コロナが出たので他の病院では転院は受けないと思うと言われ、先方の病院の相談員さんの連絡先を現在の病院の相談員さんに伝えてくれてもいませんでした。まだコロナを理由に診療情報提供書も送ってもらえてません。先方の病院は診療情報提供書待ちの状態です

5人の医師が回答

認知症の母の詳しい検査について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母です。 物忘れ外来でCTと心理士による検査から認知症だと思うと言われました。 若い頃からの妄想障害もあるとのことです。 ですが、主治医は本人に認知症であることを伝えないと言います。 本人はすぐに会話を忘れるので、認知症と言っても覚えてはないと思うのですが、何か母から質問された時に認知症を隠すと伝えにくいことも多くあります。 至って自分は正常で、「一度病院で検査してこないと。先生はおかしいと言ってないから」と言います。 お金の管理のこと、これからデイサービスに通わせたいことを上手く説明するのに、認知症のはじまりだからと説明することに、何か悪い影響があるのでしょうか? またCTではうっすら水が溜まっているけれど、海馬などの萎縮は見られないと説明されましたが、もっと何型の認知症なのか、どの段階なのかを詳しい検査で知ることで、型によってゆっくり進むとか急激に進むとかわかるのであれば、家族の心構えができるかなと思うのですが、詳しい検査は必要でしょうか? 症状は認知症そのものなので、認知症ということは間違いないとおもいます。 現在の母は ・食べたこと、話したこともすぐ忘れる ・朝起きられなくなった。11時くらいまで寝ている ・物がないとずっと探す ・父が他の女性と出来ていると思っている ・混乱すると目がすわって怒る ・怒っても数分で忘れる ・外出が億劫 以下の薬を使用しています。 全く飲む前から変化はなく、どちらかと言うと半年で急に進んだなと思います。 1・エスゾピクロン錠1mg 【YD】 2・クエチアピン錠12・5mg 【アメル】 3・トラゾドン塩酸塩錠25mg 【アメル】 4・リバスチグミン・テープ 13・5mg 【久光】よろしくお願いします。

2人の医師が回答

82歳の母、父に物を盗まれたと言います

person 70代以上/女性 -

遠方に住む82歳の母についてです。 83歳の父と二人暮らしですが、仲が悪く家庭内別居に近い状況です。 1年くらい前から預金通帳や、母が服用しているサプリ、化粧品などが失くなるらしく、父が盗んだと訴えてきます。 母が父に直接、通帳を知らないかと聞いたりするそうなのですが知らないと嘘をつくと言います。 私から父に聞いてみようかと聞くと、逆上するから言うなと言うので確かめられません。 母いわく、父には昔から彼女がいて、サプリや化粧品は彼女に渡していると思い込んでいます。父に彼女がいると言い出したのは5年ほど前からです。父は今まで外泊などはしたことはないですし、あのような老人に彼女がいるとかとても考えられません。 この件も父に直接問い詰めたら、こんな爺さんを誰が相手にするんだと嘘をつくと言います。 嘘つきの盗人だと父のことを悪く言う電話やLINEが定期的に来て困っています。父も機嫌を損ねると大声で怒鳴るタイプなので、私から何か確認して、喧嘩になるのも困るので、今は母の口を聞き流している状況です。 父がその件について私に何か言ってくることはないので、どちらが正しいのか悩むこともあります。 この件以外では母はしっかりしていて、認知症を疑うような行動はありませんが、認知症の一種でしょうか。何か私ができることがあればアドバイスをお願いします。

10人の医師が回答

60歳の母の認知症を疑っております

person 60代/女性 - 解決済み

60歳の母の様子が不安になってきたのでご相談させていただきます。 主に感じているのは 忘れっぽい 注意力が下がった 理解力が下がった といった症状です。 また本人も忘れっぽくなっているように感じているようです。 お聞きしたいことは医療機関への受診の必要があるか、またどのような医療機関が望ましいかです。 昨年の秋ごろから電気を消し忘れが増えたり、同じ出来事を二回話す(印象的なことなど本人的に人に話したい出来事だろうなと思うことがほとんどです)などがあり心配していました。 しかし、母方の祖父の手術などがあり多忙でありまた心労がある日々の最中だったこと、また日常生活になにか問題が発生していないように見えることから受信するほどではないのではないかと考えておりました。 しかし今年2月中ごろに新型コロナウィルスに感染したあとから不安に感じる様子が増えてきてしまいました。 コロナウィルス自体は微熱+せき程度で大きな症状もなく3日ほどで軽快したのですが、その後注意力や理解力などが下がってしまったのではないかと感じることが多いです。 簡単な例を挙げますと  なにかの作業を始めようとしている途中に誰かに話しかけられたりするとやろうとしていた作業がわからなくなってしまう。(少し考えて思い出していることも多いですが頻度が多く感じます)  生活クラブでの注文を定期的にしているのですが、頼み忘れる、内容を間違えるといった失敗が増えている。  具体的な説明が難しいのですが、会話の中で簡単に理解できることを勘違いしたり理解できないことが増えたように感じます。 全体的に誰でもあることですが頻度が多く不安です。 このような状態の場合医療機関への受診を考えた方がよいのでしょうか? またお手数ですがどのような医療機関が推奨されるのか合わせてお教えいただけますと幸いです。【dementiaについての質問】

5人の医師が回答

高熱(胆石、尿路結石持ち)

person 70代以上/男性 -

よろしくお願いします。。 先月、小規模の地元病院の往診を受けました。長年、要介護認定5、寝たきり横向きです。89才です。 「老衰」と医師から言われています。現在、38度の高熱があります。 いつもは、100くらいの血圧が2日前は、200まで上がりました。 口はあけますが、ゼリー剤などを含ませる感じの摂取です。誤飲したときから、喉が痰でゴロッとなっています。 はじまりは、風邪みたいで鼻水が少しでました。清拭のときに寒がりました。それから、37、7℃くらいの発熱がずっとあり、今は高熱になりました。 医師に「この状態で使えるお薬、血圧を下げるものとか、ブドウ糖とか、抗生剤とか、なにかおねがいできませんか」とお話ししたら 「老衰だから使えません」と言われました。皮下で電解質の点滴は週に1、2回打っています。 また、昨年、尿閉からフォーレになりました。訪問看護師さんに、体調をよくなってほしくてお伺いの電話をしたら医師に怒られました。 医師の言うように「老衰」だと放っておくのが最善ですか? 「血管は、まだまだ出ている」と知人が話していきました。 今まで、長年受診していた病院では、このようなときは入院して点滴加療を受けました。 しかし、遠い距離にあるので移動がたいへんだとおもいます。 高熱と痰がゴロッとして、ごはんがたべれません。

8人の医師が回答

11月の半ばにインフルエンザに感染し1月15日に看取り状態に嚥下も弱くなり皮下点滴500のみ

person 70代以上/男性 -

11/29にインフルエンザになりその後歩行器であるけ、ご飯も食べれたのに 12月末病室でコロナがでて濃厚接触に。その間リハビリ、嚥下のリハビリもしなくその後すぐ、嚥下機能も低下でご飯も食べれず。再介護認定もして施設探しもしてました。1月半ばに病院に呼ばれ嚥下機能低下で食べれませんこのまま看取りです。と言われました。皮下点滴500のみしかできず、1.2ヶ月と言われました。は?ですよ。 本人は、食べたい意思ありでした。 鼻からの栄養なども選択肢もありませんでした。 主治医、看護師、相談員、STに囲まれ 納得してもらうしか無いみたいな。その後2/7に 療養病院に転移といわれその時に体重は、8キロぐらい痩せてました。認知が有る物の意識は、しっかりしてます。転移したその日に、このままだと週単位だといわれました。 すぐ、皮下点滴500から1000にしてくれそこにわずかなビタミン剤?もいれてくれました。 家族は、それでも、うれしく、さらに鼻から栄養ができるかもと言われました。 今は、朝と夕方2回ですが、元気になったようなきがします。 でも、管を2回取りました。ミトンをして。 それでも、家族は、続けてほしんです。 それは、わがままなのでしょうか?

2人の医師が回答

アルツハイマー型以外?の認知症について(70歳女性)

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳母親についての相談です。 やはりアルツハイマー型ではないでしょうか? 他にどんな病気が考えられますでしょうか?(認知症以外でも) ▼母親の症状 4年前(2020年3月)に大きな手術入院をした数カ月後から、物忘れのような症状があります。 出来事の大小にかかわらず数週経つと すっぽり抜け落ちたように思い出せない感じです。 (「先月誰とどこに食事に行った」「去年自分自身が心臓の手術をした」などを、こちらが言うまで完全に忘れています) ※症状が出始めた頃よりも前の出来事や先の約束は問題なく覚えているようです また、同じ頃からレム睡眠行動障害があり、 たまに夜中に起き上って本人は自覚なく着替えたりしてしまいます。 (暴れたり叫んだりはないので投薬等なく経過観察中) ▼受診状況 ここ3年ほど脳神経内科に相談していたのですが 記憶テストはいつもほぼ満点です。 つい最近行ったPET検査でもアミロイドΒは全然溜っておらず アルツハイマー型認知症の可能性は低いため 様子を見ましょうということで、診察が一旦終わってしまいました。 ▼その他持病 ・2020年3月に側弯症の大手術をし1カ月半ほど入院  (入院後半~退院直後、食欲不振と気分の落ち込みがあった)  (手術があまりうまくいかず、背骨の圧迫骨折があり体が動かしにくい) ・2021年3月と2023年12月に、不整脈(心房細動)の手術  (現在は経過が良く問題なさそう) ▼現在の母の暮らし ・一軒家で一人暮らし(私の家とは電車で1時間くらいの場所) ・私(娘)と毎日連絡をとりあい、月に1~2回は会って食事など ・そのほかの外出は週1買い物、月1習い事(押し花)、ちょこちょこ通院くらい ぜひ幅広くアドバイス頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

42歳 認知機能低下 若年性認知症か不安

person 40代/女性 -

2年以上原因がわからず、脳がおかしいのではと不安です。今後の受診など、アドバイスをいただけると有り難いです。 (1)R5.11仕事中、今が昼食の前か後かわからなくなった。パニックになり、2分後に思い出す。 (2)R5.12自分の職場(転勤して3年目)を質問され、とっさに記憶が真っ白になった。1分後、何とか答えた。 (3)R4.2〜現在まで。突然ある日を境に、毎日長男と次男を呼び間違える。呼んだ直後に間違いに気付く。 頭で2つのことを考えて、片方を言うつもりが、反対を言ってしまう。 (4)動詞の混同(薬を飲んでを、薬を塗って)→漢字の読み間違い(失認を先認、問と関)、言い間違いや読み間違いが多い。 (5)R6.2子どもの目やにを指摘する際言葉が出ず。主人が目やにと言った後、目やにと理解はできても、しっくりこない。 (6)1,2日に1回程、指先がピクつく。 現在の診断は、適応障害、全般性不安障害 服薬は、R5.8〜毎日デエビゴ2.5mg、ジアゼパム2mgとプロプラノロール塩酸塩10mgは共に頓服(月3〜10回程度) 通院と生活の経過は、 ・R4.1 入浴中、意識消失が2回。 循環器科でレントゲン、心エコー、24時間心電図で異常なし。血圧低下の可能性と診断。 ・R4.1 脳神経内科で、MRI、筋電図、脳波。異常なし。メンタル科を紹介。 ・R4.3メンタル科で、過労(月13時間労働×20日、家事、育児)による適応 障害 ・R4.3〜10ヶ月の休職→時短で復職 ・R5.8物忘れ外来を受診。CT、知能検査、言語検査等を3種類受け、現時点で異常なし。甲状腺異常なし。何年も経過を診ないとわからないとの診断。 ・R6.1頭痛外来を受診。CT、MRIで、萎縮、腫瘍、血流など異常なし。 地域の認知症センターでは、受診を断られました。

3人の医師が回答

今年83歳になる母に認知症のような症状が出ています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

こんにちは、長文になりますことをご容赦ください。 今年83歳になる母のことですが、2021年の12月に脳出血で入院しました。幸い無事に手術も成功して、入院中にリハビリも頑張ってくれたため2ヶ月後には退院して帰宅しました。左手と左足に少し麻痺が残りましたが、通常の生活には支障がなく、今も週に一度理学療法士の方の指導の元、リハビリを頑張っています。1年くらい前から少しだけ認知症のような症状が出始めました。そして昨年12月くらいから急激に症状が進行して「自宅に知らない人がいる」と頻繁に言うようになりました。就寝前にデパスを服用していますが、夕方就寝しても21時や22時に起きて朝と勘違いして朝食を作ろうとします。そして最近は攻撃的になり、妄想とも取れる内容の話から家族に暴言を繰り返すようになり僕の兄には一度暴力をふるいました。時々、家族を他の身内と思い込んでしまう時もあります。母の姉が10年程前に、妹が5年ほど前から同じ症状で入院していますので家系的なものもあるのではと考えてしまいます。先日も外食中に外から知らない人が見ていると言い始めました。本日、2年前に手術していただいた脳外科に相談したところMRI検査のみで問題ないと言われました(定期的にCTの検査も受けていました)お尋ねしたいのは1.これらの症状は鬱ではなく認知症の可能性がたかいのか。2.このような症状の場合、心療内科や精神科ではなく脳神経内科や認知症専門の科がある病院で診ていただくべきなのか、です。心療内科と精神科のある病院も考えましたが、入院施設がないため悩んでいました。父も母と同年齢で高齢のため、心身ともに疲弊しているようで不安になっていますのでアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

終末期の高齢母、中心静脈高カロリー輸液をつけた後に止められるか

person 70代以上/女性 -

87歳、アルツハイマー型認知症、大腿骨骨折2回、終末期の母について質問です。1ヶ月ほど前に子宮内に膿が溜まって状態が悪くなり入院しました。子宮の方は全身麻酔をして洗浄を行い、状態は改善したそうですが、肺炎になり、食事はとれない状態になってしまい、腕や脚から点滴をおこなっています。しかし血管の状態も悪くなってきており、このまま腕や脚からの点滴は長くはできないとのことです。 もともと小柄でしたが、現在の体重は27キロとなっています。 嚥下リハビリは行ったものの、PTの方は「もう回復は難しいでしょう」とのことで、療養型病院へ転院しました。 息子である私のことももうほぼ誰かわからなくなってきていますが、新しい病院で医師より「ある程度受け答えもできておりこのまま餓死させるのは気が進まない。中心静脈輸液をしたい」とのことでした。母の姉は認知症になってTPNと経鼻経管栄養で長く寝たきりになり、その見舞いのたびに母は「私はああはなりたくない」と繰り返し言っていました。 現在私は海外出張中でできれば帰国できるまであと1ヶ月生きていて欲しいと思うものの、もしTPNをここでして、その後長く苦しい思いをさせるのも、認知症になる前の本人の意思に反すると思い、悩んでいます。 TPNは一度初めてしまえば、外すことはできないとも聞きますが、どうなのでしょうか? 姉が医師から「明日までに決めて欲しい」と言われており、私は通信状態の悪い海外にいるため、それまでに医師と話すのは難しそうです。「このまま餓死させるんですか」と姉は言われたそうで、とても辛く悲しい思いです。かと言って本人が望まなかった形で長く生きさせるのも、と悩んでいます。 意識状態がさらに低くなったり褥瘡がひどくなるなどした時、TPNを外すことは可能なのでしょうか?

2人の医師が回答

90歳近い母の幻視症状への対応について

person 70代以上/男性 - 解決済み

先月も相談したのですが、ひとりで暮らす90歳近い母の幻視症状についての対応についてアドバイスをください。 同じことを何十回も言ったり、曜日や日付の認識が弱いなど、認知症症状のある母は、 毎日ではないですが、一緒に食事中に、あそこに子どもがいるとか、女の人がいるとか、 ワンちゃんがいるとか言い出します。 犬のためのえさを皿にのせていることもあります。 また、自分の寝室にはいつも誰かが寝ているとか、隣りには女の子が寝ているとか言い ます。 ただし、母はそれらを怖がるでもなく、夜は睡眠薬も無しで熟睡しています。 4月に専門病院で検査してもらうことになっているのですが、それまで母に対してどの ように接すればいいのか悩んでいます。 以前、かかりつけの医師に相談したところ、本人が恐怖心を抱いていないのなら問題は 無いと言われました。 また、月に1度、健康診断に来る看護師さんからも母にその旨聞いたところ、知らない 人たちが見えるけど怖くは無い、と言うので、これならば問題は無いと言われました。 看護師さんからは、母に幻視の症状があっても否定はせず、「どんな子どもたちがいたの?」とか「どんな人たちが寝ていたの?」となどと寄り添うな対応をしてくださいと 言われたのですが、私は気味が悪くてしようがありません。 「どんな人たちが寝ていたの?」と聞いて「女の人がふたりいたのよ」と返されたら、 それからどうすればいいのかわかりません。 今後、母に対してどのような対応をするのがいいのでしょうか?

3人の医師が回答

せん妄か認知症かの判断

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代前半の母が、年末に腰椎圧迫骨折をし、自宅療養をしていましたが状態が悪化し、入院、手術をしました。入院期間は2ヶ月です。手術は成功してリハビリをして退院をする予定だったのですが、数日前にトイレに行こうとして転倒をしてしまったり、トイレ時に失敗をしてスタッフの方に迷惑をかけてしまったことがショックだったようで混乱状態になり、話をしてもつじつまが合わない、看護師に文句を言う、自分の頭がおかしくなったなどと訴え、運動機能も回復してきたため、退院の許可をもらい退院してきました。 現在退院して2日経ちますがあまり変化はなく、同じ質問を短時間の間に繰り返す、見えないはずのものが見えると訴える、入院時のストレスだったことや看護師の悪口を言うなどの症状があります。 数日前、急激な変化がある前は、LINEをしたり薬の管理をしたり、意思の疎通も普通にできていました。 以前から認知機能の低下は気にはなっていましたが、数ヶ月前に物忘れ外来を受診した際はMRI、認知機能検査など全て正常と言われました。 入院、手術によりせん妄を起こしたり、認知症を発症することがあるようですが、せん妄の場合は退院すれば回復するのでしょうか?退院しても回復していない場合、認知症を発症、進行している可能性を考えなければいけませんか?

3人の医師が回答

83歳、がん手術後の予後、手術すべきか、諦めるべきか?

person 70代以上/男性 -

83歳 父親 胃癌 ステージ1  体型 170cm 65kg 既往歴 脳梗塞による軽度認知症 嚥下障害 歩行障害 生活状態 母と長女が同居 週3回デイサービスに通所 就寝以外は椅子やソファで本やテレビを視聴 自食可能 排泄はオムツとトイレを併用 手すりに捉まり100m歩行可能 先月、初めて吐血してしまい10日間入院しました。退院後は、せん妄や運動機能の低下はなく、以前と同じ生活に戻ることが出来ました。 主治医から、手術(胃の2/3切除)をするか、または高齢や既往歴があることから、癌を放置するか(緩和ケア)の選択を提案されました。 癌の根治を目指すなら、手術することはできるが、予後に寝たきりになる可能性が高い。 癌を放置(緩和ケア)するなら、余命は2年、しばらくは普通の生活は出来るが、どのように亡くなるかは分からない。 1.手術をした場合、どのような流れで寝たきりになるのかが分かりません。 生活の質が下がるのは間違いないですが、寝たきりになる可能性は本当に高いのでしょうか。 どのような経過で、そうなるのでしょうか? 2.癌を放置(緩和ケア)する場合、どのような流れで亡くなるのでしょうか? 生活の質が下がるのは受け入れられますが、寝たきりになるのなら、本人にとって、本当に幸せかを考えてしまいます。 この選択をするにあたり、それぞれのケースが、どのくらいの割合なのか?、どのような経過を辿るのか?、どうしても知りたいです。それが分からないと判断が出来きません。 主治医からは「分からない」ばかりで、答えていただけません。 ご経験上のお話で構いませんので、ご回答がいただきたいです。 宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

29歳、物忘れ 若年性アルツハイマー

person 20代/女性 -

29歳女性。6月で30歳になります。 小学校1.3年生、4歳児の3人の母です。 1年前から物忘れや話しにくさがあり 脳神経外科を受診して一度診てもらいました。その時は認知症ではないと言われた安心したのですが、 また急に物忘れがひどくなり 今回は子供の寝顔を見ていたら こんな顔だっけ?いつもの顔を想像しようと思うと頭に浮かばなくて焦りました。 3人子供がいるのですが末っ子の顔だけが 思い出せません。ぼんやりや何度か思い返そうとすると思い出せることもあります。 他にも ・かぎや財布などどこに置いたか忘れる ・薬を出しておいたことを続けて2回忘れる  見ても出した記憶ない ・トーク履歴をみるとLINEが知らない間にきてることがある ・子供が4時間授業のことを忘れて帰ってきて気づく ・銀行で下ろした金額を間違える  自分では6万だと思っていたのが7万円だったなど ※薬を出したか忘れていて見ても 出したことを思い出せない。 あえてもう一度薬を袋に入れて出して置いておいたのですが、違うことをしてまた戻ったら あれ?また出したっけーてなりました。。。  認知症の症状なのではないかと思っています。 思い出せないことが増えました。 気にしすぎてなんでも気になっているのか 若年性アルツハイマーではないのかと 不安になってしまっています。 子供の顔も思い出せない焦りで余計なことばかり考えてしまいます。 どなたか親切な方お返事いただけたら嬉しいです。

3人の医師が回答

認知症の治療方針について

person 60代/男性 - 解決済み

現在69歳の夫、60過ぎから気になる症状があって、その後アルツハイマーと診断を受けました。ここ数年は、半年単位でガクガクと症状は進んできてます。一年半前まではパンツで過ごしていましたが、半年で夜の失敗が増えて夜だけ紙パンツでしたが、その後半年で日中もパンツ、夜は毎晩のようにビショビショです。この半年では日中の失敗も増えてきてます。食欲はありますが、飲み込みが弱くなってきています。薬は沢山ありますが飲み込めないので噛み砕いて飲んでます。自立歩行はしてるし階段なども上り下りできますが大分ふらつきが目立ってきました。目の病気はないですが、視野が狭く物の認識力や空間認知はかなり劣っていて日常生活のほとんどに補助が必要です。介護サービスは、運動リハビリやデイサービス、ショートステイなども利用しています。他に糖尿病や前立腺肥大、腰痛などもあって薬は沢山飲んでますが、この先どのよう見ていくものなのか、脳の病院も、あまり話も聞かれずに同じ薬が処方されるだけにも思えて、こんな感じなのか?不安しかないです。この先の診療方針というか、医学的にはどのように治療?を見てもらうのが良いのか?病院もどのような病院が良いのか?ご意見を伺いたいです よろしくお願いします

5人の医師が回答

嚥下テスト、胃瘻について

person 60代/男性 - 解決済み

嚥下、胃瘻についての相談です。 (嚥下)小脳出血で倒れ、介護認定5となった父親が経鼻栄養で入院5ヶ月が経過しました。 内2ヶ月間は回リハで経口接種の訓練をし、ぺ-スト食1食から始まり、3食まで食べれるようになりましたが、脱水症状と誤嚥性肺炎により、また急性期に戻り経鼻栄養での栄養接種となりました。そこから、2ヶ月が経過した現在も、主治医からは経口接種は誤嚥のリスクを考え難しいとの説明がありました。家族としては、面会での父親の食べたい、お腹すいたよ-という声を叶えたく、嚥下テストや訓練をして、少しでも口から食べさせてあげたいのですが、 もう回リハには戻れないとの言われ、家族の希を聞いていただけない状態です。その為、退院後に、他の病院で嚥下テストをしたいのですが、1、何科で出来るのでしょうか?2、回リハの言語聴覚士が専門職になりますか?3、耳鼻科や歯科でも嚥下テストや訓練は出来るのでしょうか?4、また、地域包括ケア病棟に移れた場合には、こういった相談や対応は可能でしょうか? (胃瘻)経鼻栄養は管を抜いてしまう事があり、拘束をしているため父親の負担が大きいこともあり、胃瘻を検討しましたが、先日内視鏡では胃瘻をつくれない事がわかりました。他には開腹または首から作る新しい方法があると説明をうけましたが、家族が選択してください。以上。との説明で、リスクやメリットデメリットについての詳しい説明はありませんでした。それぞれリスクも考えると父親にとって、何が良い選択なのか悩んでいます。5、経鼻栄養でずっと過ごしていくのか、胃瘻の他の方法を選択したら良いのか。 アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

レミニールの用量について

person 70代以上/女性 -

81歳の母についてです。よろしくお願いいたします。 ・2019年3月に病院の神経内科を受診、初期のアルツハイマー型認知症と診断され、レミニールを1日8mg(1回4mgを1日2回)、4週間分処方されました。 ・病院より近所のかかりつけ医(内科のクリニック)に紹介状を書いていただき、4週間後からはそのクリニックで処方箋をいただいて、1日8mgを先月(2024年1月)まで飲み続けていました。 ・昨年、2023年3月~8月は、骨折の手術とリハビリで入院しておりましたが、その間も入院先の病院で同量を処方されて飲んでいたようです。 ・1月に薬局に処方箋を持っていったところ、薬剤師さんから、「この薬は1日16mg(1回8mgを1日2回)飲まれている方が多い。一度、かかりつけ医に相談しては?」と言われました。 ・そこで、かかりつけ医に相談したところ、「2019年3月の神経内科の先生からの紹介状には、1日8mg(1回4mgを1日2回)をずっと続けるようにと書かれており、その指示通りに処方している。専門ではないのでよくわからないが、一度、増量してみますか?」と言われ、2月より、1日16mg(1回8mgを1日2回)に増量して飲んでいます。 ネットで調べてみたところ、1日8mg投与は有効用量ではないと書かれていましたが、その量をずっと処方するよう指示された神経内科の先生は、どういう意図なのでしょうか? もちろん、その先生にお尋ねするのが一番かと思いますが、2年ほど前、レミニールをこのまま飲み続けてよいのか不安になり、診察を希望したところ、「ずっとそのまま飲み続ければよい。」と診察はしていただけませんでした。

6人の医師が回答

85歳祖母、夢からの行動→現実にもどる。せん妄?夢遊病?認知症?

person 70代以上/女性 -

85歳祖母の症状について教えてください。 昨年の12月ぐらいから以下の行動が見られるようになりました。 ⚪︎夜、11時ごろ居間の明かりやストーブをつけ、湯呑み茶碗を出していた。 →2階で寝ていた同居の父が気付き、「何をしてるの?」と聞くと「これから近所の人が来るからお茶飲みの用意をしている。」と。こんな時間にそれはないと言われると、「あー。夢を見たんだわ笑」と現実に戻り笑い話にした。 ⚪︎別な日の夜、近所の人(十年以上前に引越してもういない人)が集金に来るからと自分の財布からお金を出して用意しようとしていた。→同居の母が気付き「こんな夜に誰も来ないよー。」と言われ「あーそうだな。夢を見たんだ笑」とまた笑い話にする。 というような事が月に1−2回あるようです。 朝になり夜中にあったことを父母から聞くと覚えてはいるみたいで「夢を見たんだー。もう年だから笑笑」という感じです。 普段の日常生活では特に支障はありません。自分のことは自分でできますし記憶力も年相応にちゃんとあります。 父母が認知症か・・・?一度、病院に行ってみよう?というと嫌だと言います。 かかりつけ医の定期検診で相談してみよう?の提案にも嫌だと言っているそうです。 追記 昨年の8月に風邪から意識不明になり2週間入院をしました。 その際に脳のMRI、髄液の検査、認知症の検査をしましたが問題ありませんでした。 便秘や不眠、血圧の薬などを飲んでいます。 畑仕事をバリバリやってきた人なので、夏に倒れていらい思うように仕事ができないのがストレスになっている感じはあります。また、今の時期、寒さと雪国ということもあり畑仕事を思い切りやれる環境(時期)でもありません。 先々のことを考え、心配になる性格です。そのせいで眠れないことも多いみたいです。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

絶食4ヶ月→胃瘻造設→食事経口摂取の訓練せず退院予定。今後どのような環境で立て直しを図るべきか?

person 40代/男性 -

以前本サイトで、「神経難病。TPNで絶食3ヶ月。経口摂取困難。胃瘻増設不奏功。もうTPNで延命を図るしか道はないのか。」という内容で相談した者です。是非、下記URLから過去の質問をご参照願います。 https://www.askdoctors.jp/topics/4276035 医師に食い下がった結果、その後のトライで胃瘻造設に成功し、TPNは終了。現在は点滴と胃瘻での栄養摂取を併用しており、徐々に状態は上向いてきたように思われます。一方で胃瘻造設失敗が続いた4ヶ月強の期間絶食しており、嚥下機能の廃用が進んでいる可能性が低くはないと思われます。 家族としてはこの先、時間がかかっても地道に嚥下機能のリハビリを行い、出来れば当たり前の食事を、難しければお菓子やアイスの嗜好品程度でも、再び口から摂らせてやりたいと考えております。 今入院中の病院は来月頭に退院しなくてはならず、胃瘻造設不奏功でも唯一受入可と言ってくれた医療機関併設の住宅型有料老人ホームへ移る予定です。ただ、これからその施設の医師とは話をしていきますが、言語聴覚リハビリには消極的との話も聞こえてきております。 もし本当にそうであったとしたら、リハビリに積極的な病院ないし介護施設に再度移ることも視野に入れたいのですが、その場合、 ・どのような施設や環境を選ぶべきか ・どのようなステップを踏むべきか ご助言をお願い致します。 元通りの在宅介護を希望してはおりますが、現在は喀痰も多い上に胃瘻造設して間もないですから、すぐに家に戻して安全に診られる自信がありません。よってリハビリも含めて、当面は専門的な助けを必要としているのですが、病院も介護施設も種類が色々ありすぎて、どこを選ぶのがベストなのか判断がつきません。 是非アドバイスを宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する